感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴代蔵相伝

著者名 西野喜与作/著
出版者 東洋経済新報社出版部
出版年月 1930
請求記号 #N511/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011355654旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N511/00044/
書名 歴代蔵相伝
著者名 西野喜与作/著
出版者 東洋経済新報社出版部
出版年月 1930
ページ数 300,11,4p
大きさ 19cm
分類 3421
一般件名 財政-日本   大蔵大臣
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010125713

要旨 温泉は身体にいい。健康の源だ。昔からたくさんの人々にあいされてきた自然の恵みあふれる湯治の温泉を解説。温泉療法医がその神髄を語る。
目次 第1章 温泉療法(温泉の話―はじめに
もう一度考え直したい温泉療養
痛みの病気には温泉の療養の効果が高い
温泉療養は宿を上手に選びたい ほか)
第2章 “座談会”温泉の医学―温泉療法医・加藤正夫先生ほか(生活風土の中から生まれ育った温泉療法は日本人の健康を守ってきた―伝統のある湯治・保養・療養は今も生きている)
第3章 湯治の宿 谷地温泉/湯治の宿おいらせ(湯治の名湯 谷地温泉昔語り―小笠原麒一・スミさんに聞く
谷地温泉 八甲田連峰を見ながら木の香りがま新しい浴槽にのんびりと!
谷地温泉湯治日記・竹村節子
元気湧く温泉「湯治の宿おいらせ」に泊まる)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。