蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
玉葉集総索引
|
著者名 |
滝沢貞夫/編
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1988 |
請求記号 |
N9111-4/02128/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210200135 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N9111-4/02128/ |
書名 |
玉葉集総索引 |
著者名 |
滝沢貞夫/編
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
509p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-625-40056-2 |
分類 |
911145
|
一般件名 |
玉葉和歌集
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410025144 |
要旨 |
中世の人びとは、教会建築や彫像をどのようにつくりだしていったのか?本書は初期中世・ロマネスク・ゴシックという三つの時代区分を踏まえて、「西洋における中世芸術のすべて」をわかりやすく解説する。美術史・建築史の初学者に最適なハンドブック。用語解説・建築各部名称図付。 |
目次 |
第1章 中世芸術の観点(歴史、地理、年代 ビザンツ、西欧、そしてイスラム 都市、城、そして修道院 教会堂、扉口、回廊 クリュニー会とシトー会 大聖堂 芸術家、職人、そして施主) 第2章 中世芸術の展開(古代末期と蛮族侵入期のヨーロッパ カロリング朝の世界 十世紀、オットー朝芸術、ロマネスク芸術の始まり ロマネスク芸術 ゴシック芸術 中世末期) 第3章 中世芸術の研究(学問としての歴史―いくつかの道標 史料 考古学 図像学 記念建造物とその修復 中世芸術の博物館) |
著者情報 |
西田 雅嗣 1958年生。1984年京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程。建築学専攻修了。京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科講師。博士(工学)西洋建築史専攻。主要著書に『ヨーロッパ建築史』(編、共著)主要訳書にガリマール・ジュネス、ミシェル・ラゴン『知識の泉 建物のしくみ』(訳、監修)ギド・ガリマール『望遠郷 アテネ』(共訳 校閲)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ