蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233814177 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3273/00059/ |
書名 |
債権者からみた民事再生法 改正法に準拠 |
著者名 |
大矢息生/共著
長谷川俊明/共著
|
出版者 |
税務経理協会
|
出版年月 |
2001.03 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-419-03698-2 |
分類 |
32737
|
一般件名 |
民事再生法
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910073498 |
目次 |
新民事再生手続時代の到来―改正民事再生法の制定へ 第1編 民事再生法の基本(倒産法見直しの背景と民事再生法 民事再生法制定の理念 民事再生法の概要 基本構造と問題点) 第2編 民事再生法の実務(民事再生法とM&A実務 債権者からみた民事再生手続 民事再生手続における各種機関 民事再生法と国際倒産 民事再生手続と大企業および個人) 書式例 民事再生法等の一部を改正する法律(抄) |
著者情報 |
大矢 息生 1932年京都市生まれ。明治大学大学院法学研究科修士課程修了。ハーバード大学ロー・スクール客員研究員(85〜86年)。現在、国士舘大学大学院教授。元法学部長(経営法学・会社法)。中央職業能力開発協会高度教育訓練コース推進研究委員会委員(労働省)。ビジネス・キャリア制度「法務・総務」分野専門委員会(労働省)の座長。企業法務に関する理論と実務に精通した数少ないエキスパートで、大学での講義・研究のかたわら、日本商工会議所、生産性本部、経営者協会、商工会、中央会、法人会、青色申告会や金融機関その他経済団体の講師として、予防法務の普及のため精力的に講演・執筆活動を展開している。著書に『国際経営法学序説』(日本生産性本部)、『セールスの法律100の要点』(ダイヤモンド社)、『売掛金回収』『企業法務の常識』『会社役員の法務常識』『現代の株式会社法』『ビジネス・キャリア試験の手引』『企業法務総論(企業法務全集・1)』(以上税務経理協会)、『経営法務のポイント(全3巻)』(第一法規)、『会社法規部機能論』『会社法教科書』(学陽書房)、『アメリカ会社法規部論』(成文堂)、『企業法務の基礎知識』(PHP研究所)、『最新・資格を取ろう』(税務経理協会)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 俊明 1948年千葉県生まれ。1973年早稲田大学法学部卒業、1977年弁護士登録、1978年米国ワシントン大学法学修士課程修了(比較法学)。現在、渉外弁護士として、企業法務のほか国際金融取引や国際訴訟を扱う。長谷川俊明法律事務所所属。著書に『英国銀行法の焦点』『ワラント付社債』『法律英語のカギ』『戦略訴訟』『続・戦略訴訟』『新版・法律英語と金融』『PL法逐条マニュアル』『独占禁止法と規制緩和』『ローダス法律英語辞典』(以上、東京布井出版)、『訴訟社会アメリカ』『競争社会アメリカ』『日米法務摩擦』(以上、中央公論新社)、『日米パテントウォー』(弘文堂)、『東西合併の法律実務』(共著)『海外進出の法律実務』『国際ビジネス判例の見方と活用』『中国投資の法的リスクマネジメント』(共著)(以上、中央経済社)、『株主代表訴訟マニュアル100ヵ条』『訴訟社会』(訳書)(以上、保険毎日新聞社)、『ビジネス法律英語入門』(日経文庫)、『紛争処理法務(企業法務全集・4)』『金融法務(企業法務全集・6)』(共著)『国際法務(企業法務全集・7)』(以上、税務経理協会)、『リスクマネジメントの法律知識』(日本経済新聞社)、『英文契約100Q&A』(商事法務研究会)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ