感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国民の天皇 戦後日本の民主主義と天皇制

著者名 ケネス・ルオフ/著 高橋紘/監修 木村剛久/訳
出版者 共同通信社
出版年月 2003.12
請求記号 313/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234401842一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 313/00033/
書名 国民の天皇 戦後日本の民主主義と天皇制
著者名 ケネス・ルオフ/著   高橋紘/監修   木村剛久/訳
出版者 共同通信社
出版年月 2003.12
ページ数 415,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-7641-0531-4
原書名 The people's emperor
分類 31361
一般件名 天皇制   日本-政治・行政-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913063214

目次 キーを押すと音が出る実に即物的な魅力があったんですねピアノという楽器は僕にとって(山下洋輔)
小学校3年のピアノの発表会で弾いた私のモーツァルトの演奏がソノシートで残ってるの聴くとね、明らかにドライヴしてるのね(矢野顕子)
僕は、せつなくなる音楽が好きなんですね「せつない」って感じられることが一番ぜいたくな気持ちだとも思う(リクオ)
キュンとするコードや、わくわくするメロディジャンルにとらわれずピアノでうたうそれが私のジャズ・スタイル(国府弘子)
気持ちいいと思える時間を自分がどれだけ過ごしてきたかピアノを弾くと、それがすべて表れるのです(フェビアン・レザ・パネ)
弾くときはいつも、オーケストラをイメージする10本の指のそれぞれが、オーボエであったりフルートであったりと想像しながら弾くんです(三柴理)
100歳になってもグラナドスの「恋する男たち」を弾いて女たちをどきどきさせてやります(舘野泉)
「これだけ弾けます」ではなくて「これだけ私は感じています」を伝えることそれができるのが、音楽の力(小山実稚恵)
思ったことをピアノで表現する―一日のうちで必ずやることで一番好きなこと私にとっては、歯磨きと同じようなもの(加羽沢美濃)
ピアノだけ弾いて一日が送れたらどんなに幸せだろうってふと思いますそれは自分を表現できる時間への欲求なのでしょう(谷川賢作)
著者情報 谷川 賢作
 ピアニスト、作曲家。1960年、東京生まれ。水瓶座。1986年市川崑監督作品「鹿鳴館」以来、数多くの映画、テレビドラマ、博覧会テーマ音楽を手がけ、日本アカデミー賞優秀音楽賞、アジア太平洋映画祭最優秀音楽賞などの受賞歴がある。近年の作品は、九州・小倉「松本清張記念館」の清張氏に捧げた組曲「Eternal Quest」、NHK「その時歴史は動いた」、市川崑作品「どら平太」などがある。また、99年より自身のレーベル「トゥルバドールカフェ」を主宰、好評を博す。さらに、現代誌を歌うグループ「DiVa」のリーダーとして、父である詩人・谷川俊太郎とともに全国各地で音楽と詩の朗読のコンサートを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。