感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

師子王全集 第1輯-[4]  師子王信感篇

著者名 田中智学/著 師子王全集刊行会/編纂
出版者 師子王全集刊行会
出版年月 1932
請求記号 #033/00066/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011018997旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #033/00066/4
書名 師子王全集 第1輯-[4]  師子王信感篇
著者名 田中智学/著   師子王全集刊行会/編纂
出版者 師子王全集刊行会
出版年月 1932
ページ数 506p
大きさ 23cm
巻書名 師子王信感篇
分類 0816
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010086959

要旨 香りの芸術である香道は、茶道・華道と同じく、中世におこった伝統芸能の一つであり、その精神や作法、道具などに数々の共通項を見出せる。本書は、香道と茶道の比較を通して、香の世界・香道の歴史を紹介し、茶の湯、そして仏教とのかかわりに触れる。
目次 第1章 香の分類
第2章 わが国の香の歴史
第3章 中世文化と香
第4章 香の精神
第5章 茶の湯と香
第6章 香りに親しむ―組香の楽しみ
著者情報 太田 清史
 1952年滋賀県に生まれる。’77年志野流香道入門。’80年大谷大学大学院博士課程(仏教学専攻)修了。現在、京都光華女子大学短期大学部教授。芳野流香道松隠会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。