感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「音楽の捧げもの」が生まれた晩 バッハとフリードリヒ大王

著者名 ジェイムズ・R.ゲインズ/著 松村哲哉/訳
出版者 白水社
出版年月 2014.6
請求記号 7623/00516/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236444519一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 天白3432284333一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7623/00516/
書名 「音楽の捧げもの」が生まれた晩 バッハとフリードリヒ大王
著者名 ジェイムズ・R.ゲインズ/著   松村哲哉/訳
出版者 白水社
出版年月 2014.6
ページ数 344,38p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-560-08359-8
原書名 原タイトル:Evening in the Palace of Reason
分類 76234
個人件名 Bach,Johann Sebastian   Friedrich Ⅱ(der Grosse)
書誌種別 一般和書
内容紹介 バッハ晩年の傑作「音楽の捧げもの」はどういう経緯で誕生したのか? 作品に込められたメッセージとは? 後期バロックと初期啓蒙主義という時代の衝突から生まれた名曲を、バッハとフリードリヒ大王の人生をもとに読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p25〜38
タイトルコード 1001410015801

要旨 「夕顔棚納涼図」の家族愛像に漂う違和感とは?「蒙古襲来絵詞」は世界史的事件のルポルタージュ。美術と歴史といっぺんにわかる。
目次 夕顔棚納涼図―絵が「金沢弁」をしゃべっている?そんなことがあるのか。謎の画家を読みとく
風神雷神図屏風―超有名なのに正体は不明。俵屋宗達はいったい何者?
山水長巻―雪舟ゆかりの地方都市が水墨画の心を探る公募展
船絵馬―和船は性能が低く、沿岸を航行するのみだったという従来の説を痛快に打破する
孔雀明王像―明治日本が世界に向けて誇れる技術は「木版多色印刷」だった
西洋婦人図―平賀源内‐多彩な天才が残した肖像画のルーツは
両界曼荼羅図―平安時代いちばんの頭脳が日本にもたらした宇宙の原理
後白河法皇像―歌を歌い過ぎてのどをつぶす。そんな天皇の異様な日常
澱画曲自画賛―蕪村に傾倒する森本哲郎がゆかりの丹後を旅しつつ自らの青春を振り返る
関ケ原合戦図屏風―戦勝記念に描かれた屏風。手柄を立てた武将とその親族の数奇な運命〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。