感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事例で学ぶケアマネジャーのための福祉用具入門

著者名 東畠弘子/編著
出版者 中央法規出版
出版年月 2001.02
請求記号 3691/00115/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430781249一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福祉機器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00115/
書名 事例で学ぶケアマネジャーのための福祉用具入門
著者名 東畠弘子/編著
出版者 中央法規出版
出版年月 2001.02
ページ数 203p
大きさ 26cm
ISBN 4-8058-2004-7
分類 36918
一般件名 福祉機器
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910071746

要旨 ケアマネジャーにとってなじみの薄いと言われる福祉用具。本書は、事例を通じて福祉用具や住宅改修の役割や効果について学ぶケアマネジャーのための福祉用具入門書です。福祉用具の学び方や情報収集の仕方、制度、事業者選びのチェックポイントなど、アセスメント・ケアプランの際に不可欠な視点や知識が盛り沢山。福祉用具初心者のケアマネジャーにとって最適の一冊です。
目次 第1章 福祉用具は生活用具―福祉用具とは何だろうか
第2章 福祉用具を活用するために(福祉用具の選び方
実践にすぐ役立つ「福祉用具の学び方と情報収集のしかた」
事業者選びのチェックポイント)
第3章 事例―暮らしが変わる!福祉用具活用術(住宅改修(小規模改修編
大規模改修編
介護用ベッド
車いす―高齢者のための車いすを選ぼう
食事―自助具を使った食事の自立に向けて
排泄
入浴))
第4章 介護保険制度下の福祉用具・住宅改修
座談会 福祉用具活用のススメ―ケアマネジャーと福祉用具のつきあい方
著者情報 東畠 弘子
 福祉用具を考える会代表。福祉用具ジャーナリスト。1987(昭和62)年環境新聞社においてシルバー新報創刊準備に従事、以後編集業務。福祉用具開発流通の取材を通して興味を深める。1998(平成10)年同社月刊ケアマネジメント創刊に携わり退職。2000(平成12)年月刊ケアマネジメント編集顧問に。介護ビジネス、とりわけ福祉用具、および介護サービスの質と評価などの講演、執筆活動。「福祉用具を考える会」は任意組織として福祉用具相談などを行うほか、1999(平成11)年度社会福祉・医療事業団の助成を得て『ケアマネジャーのための福祉用具活用事例集』を作成。『福祉用具の明日を拓くI〜III』(共著、環境新聞社)、『介護福祉士のための福祉用具活用論』(共著、中央法規出版)、通商産業省「福祉用具産業懇談会」委員、1999(平成11)年厚生省「介護関連事業振興政策会議」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。