蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011789308 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN080/00001/テ30-1 |
書名 |
天路歴程 第1部 (岩波文庫) |
著者名 |
ジョン・バニヤン/作
竹友藻風/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1951 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
シリーズ巻次 |
32‐207‐1 |
ISBN |
4-00-322071-4 |
原書名 |
The pilgim's progress |
分類 |
9335
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110099509 |
要旨 |
大学は革新システムの中核的存在たりえるか。日本の産業競争力の維持・強化という観点から、大学改革の議論に一石を投じる。情緒的な改革論を排し、より本質的な議論が行われるための土台を提供する。 |
目次 |
第1部 高等教育・研究システムと産業発展の相互作用(近代日本における産業構造変化と教育システムの相互作用 シリコンバレーの産業発展とスタンフォード大学のカリキュラム変遷 米国経済の復活と高等教育システム ほか) 第2部 産業人材供給システムと大学改革(企業の人材戦略の変化と大学教育 米国の大学における高等職業教育の成功 日本の大学生の数学力 ほか) 第3部 イノベーションを生み出す社会システム構築と大学改革(研究の創造性を生むチームの多様性 大学教員の流動性と学問的生産性 大学教育・研究組織のオープン・アーキテクチャ戦略 ほか) |
著者情報 |
青木 昌彦 東京大学卒業。ハーバード大学等を経て、現在スタンフォード大学経済学部教授兼経済産業研究所長、経済学博士。著書に『経済システムの進化と多元性』『転換期の東アジアと日本企業』(編著)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沢 昭裕 一橋大学卒業。通商産業省入省。工業技術院人事課長を経て、現在経済産業研究所研究部長。MPA(プリンストン大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大東 道郎 東京工業大学大学院修士課程修了。通商産業省入省。大臣官房政策審議室を経て、現在資源エネルギー庁新エネルギー対策課新エネルギー対策調整官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ