感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北海道の鉄道

著者名 田中和夫/著
出版者 北海道新聞社
出版年月 2001.02
請求記号 6862/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233809334一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N519-1/01157/
書名 水道の思想 都市と水の文化誌  (中公新書)
著者名 鯖田豊之/著
出版者 中央公論社
出版年月 1996.04
ページ数 235p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1297
ISBN 4-12-101297-6
分類 5191
一般件名 水道  
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610020543

要旨 SL、ローカル線、青函連絡線、殖民軌道…。120年の歴史がここに。あの懐かしい鉄道の写真も。
目次 1章 鉄道の始まり
2章 鉄道伸長の時代
3章 鉄道国有の時代
4章 鉄道発展の時代
5章 戦時体制の時代
6章 戦後復興の時代
7章 鉄道近代化の時代
8章 鉄道再建の時代
9章 鉄道民営の時代
著者情報 田中 和夫
 1933年、北海道江別市生まれ。江別高校卒業。1952年、国鉄入社(江別駅)。1987年、札幌車掌区車掌長で国鉄退社。高校時代から明治・大正期の北海道群像を中心にした小説や戯曲、放送脚本を書く。1971年、小説「トンネルの中」で第23回国鉄文芸年度賞。1982年、小説「残響」で第16回北海道新聞文学賞。1983年、国鉄加賀山賞。1988年、北海道文化奨励賞。現在、文芸同人誌「札幌文学」「鉄道林」編集人。(財)北海道文学館評議員。著書に「残響」「私のさよなら列車」「物語サッポロビール」「木製戦闘機キ106」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。