感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論理の基礎 上  日常言語と形式論理学

著者名 P.F.ストローソン/[著] 常俊宗三郎 木村慎哉/[ほか]訳
出版者 法律文化社
出版年月 1974.
請求記号 N116/00139/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110707346一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2909/00282/2-82〜83
書名 地球の歩き方 2‐'82〜'83版
著者名 ダイヤモンド・スチューデント友の会/編
出版者 ダイヤモンド・ビッグ社
出版年月 1982
ページ数 569p
大きさ 22cm
一般注記 内容:アメリカ,カナダ,メキシコ
分類 2909
一般件名 アメリカ合衆国-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410122184

要旨 初めて穂高の雪渓を眺めたときのときめき、谷川岳や一ノ倉沢を見上げたときの驚き、無性に山を恋しくなるザックの匂い。理屈抜きに山が好きだった頃の、ほほえましくも大胆な「若き日の山」。
目次 穂高の山と人(はじめての雪渓―阿曾原峠から針ノ木峠
北穂高喧嘩行
北穂小屋の火事 ほか)
折々の山(谷川岳で出会った遭難死
ネンザツアー―乗鞍岳から安房峠
腹下し山行―赤石岳 ほか)
北海道の山と海(十勝・大雪・ニセコ
知床の這松こぎ
知床岬の番屋で ほか)
白馬とスキー小屋(冬山一人歩き―唐松岳
腕を折った八方尾根
白馬一人歩き ほか)
著者情報 熊谷 榧
 1929年、画家・熊谷守一の二女として東京に生まれる。日本女子大学卒業。画家。貼り絵をへて、油絵、陶絵、陶彫など、〈山・雪・人〉をテーマに活躍を続けるとともに、1985年、父の旧居跡に熊谷守一美術館を創設し、その運営にもあたっている。他方、大学時代に山の魅力にひかれて以来、北海道、東北、日本アルプスを中心に活動し、1958年、白馬スキー小屋を建て13冬を暮らす。その後、ヨーロッパ・アルプス・、ヒマラヤ、チベット、グリーンランド、パタゴニア、アンデスなど、活動は広く海外におよんでいる。おもな著書に、『スキーをはけば怖くない』(グリーン・プレス再刊)、『アルプスの氷河を滑る』(白山書房、以下同)、『グリーンランドは旅人を離さない』、『K2からカイラスへ』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。