感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

薔薇の王国へようこそ (ハーレクイン・イマージュ)

著者名 メレディス・ウェバー/作 麦田あかり/訳
出版者 ハーレクイン
出版年月 2011.3
請求記号 933/14486/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331666780一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4979
口腔衛生 弗素

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S335/00868/
書名 雇う人雇われる人 (生活の科学)
著者名 生活科学調査会/編
出版者 医歯薬出版
出版年月 1962
ページ数 230p
大きさ 22cm
シリーズ名 生活の科学
シリーズ巻次 第5
分類 335
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940051164

要旨 フッ素が歯と骨をもろくするなんて…。どうなってるんだ?厚生労働省「水道水へフッ素添加容認」に待った。
目次 第1章 なぜ、むし歯予防にフッ素が使われるの?
第2章 どんな予防法があるの?
第3章 予防の効果はどれくらいあるの?
第4章 フッ素がからだにあたえるリスク
第5章 “フッ素予防”をめぐるトラブル
第6章 歯医者さんがフッ素にこだわる理由
第7章 ホントに、むし歯予防のために“薬”が必要なのか
著者情報 里見 宏
 1947年生まれ。公衆衛生学博士。国立予防衛生研究所食品衛生部に勤務。勤務中に、元東京大学医学部講師で医師の高橋晄正氏と欧米のフッ素の実態調査にでかける。現在、カドミウムの環境負荷に関する研究などをおこなっている。東京都特殊(難病)疾病実態調査委員など歴任。また、和光大学(社会医学)、聖心女子専門学校など5校で、健康情報に関する講義をおこなっている。国立公衆衛生院免疫学部客員研究員。健康情報研究センター代表。食品照射ネットワーク世話人。著書に『暮らしにひそむ微量毒物がわかる本』(学陽書房)、『放射線照射と輸入食品』(北斗出版)、『安全な暮らし方辞典』(緑風出版)、『身近にひそむ環境ホルモン・ダイオキシン』(金の星社)などがある。健康に関する最新情報を提供する『ちいさい・おおきいニューズレター』を発行。『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。