感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

しばわんこの和のこころ 3  日々の愉しみ

書いた人の名前 川浦良枝/絵と文
しゅっぱんしゃ 白泉社
しゅっぱんねんげつ 2004.03
本のきごう 386/00073/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2130075480一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 386/00073/3
本のだいめい しばわんこの和のこころ 3  日々の愉しみ
書いた人の名前 川浦良枝/絵と文
しゅっぱんしゃ 白泉社
しゅっぱんねんげつ 2004.03
ページすう 59p
おおきさ 27cm
かんしょめい 日々の愉しみ
ISBN 4-592-76102-2
ぶんるい 3861
いっぱんけんめい 年中行事-日本
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914002757

ようし 「都市の肺」とも呼ばれ、市民の憩いの場であり、都市環境にとって重要な意味をもつ緑地は、近代都市が形成される中で如何に生まれ、現在に至ったのか。欧米における公園の誕生と発展、近代日本への導入とその後の展開を検討し、緑地を都市の社会的共通資本と位置づけることで、二一世紀の都市環境の姿を提示する。
もくじ 序章 近代都市の形成と緑地
第1章 近代公園の誕生
第2章 パークシステムの展開
第3章 総合計画としての都市計画へ
第4章 地域計画とグリーンベルト
第5章 日本の都市計画と公園緑地
第6章 社会的共通資本としての緑地
ちょしゃじょうほう 石川 幹子
 宮城県生まれ。1972年東京大学農学部卒業、76年ハーヴァード大学デザイン学部大学院卒業、94年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。工学院大学建築学科教授を経て、現在、慶応義塾大学環境情報学部教授。農学博士、技術士(都市及び地方計画)。専攻は環境デザイン、都市環境計画。担当した設計・計画に、長崎市中島川公園基本設計、放射5号線の地下化に伴う新宿御苑再生設計、都立武蔵野中央公園設計、長岡造形大学ランドスケープ設計、埼玉県緑のマスタープラン等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。