感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市と緑地 新しい都市環境の創造に向けて

著者名 石川幹子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.01
請求記号 5188/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233875822一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51885

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00154/
書名 都市と緑地 新しい都市環境の創造に向けて
著者名 石川幹子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.01
ページ数 358,27p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-024117-6
分類 51885
一般件名 緑地計画-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p13〜27
タイトルコード 1009910070347

要旨 「都市の肺」とも呼ばれ、市民の憩いの場であり、都市環境にとって重要な意味をもつ緑地は、近代都市が形成される中で如何に生まれ、現在に至ったのか。欧米における公園の誕生と発展、近代日本への導入とその後の展開を検討し、緑地を都市の社会的共通資本と位置づけることで、二一世紀の都市環境の姿を提示する。
目次 序章 近代都市の形成と緑地
第1章 近代公園の誕生
第2章 パークシステムの展開
第3章 総合計画としての都市計画へ
第4章 地域計画とグリーンベルト
第5章 日本の都市計画と公園緑地
第6章 社会的共通資本としての緑地
著者情報 石川 幹子
 宮城県生まれ。1972年東京大学農学部卒業、76年ハーヴァード大学デザイン学部大学院卒業、94年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。工学院大学建築学科教授を経て、現在、慶応義塾大学環境情報学部教授。農学博士、技術士(都市及び地方計画)。専攻は環境デザイン、都市環境計画。担当した設計・計画に、長崎市中島川公園基本設計、放射5号線の地下化に伴う新宿御苑再生設計、都立武蔵野中央公園設計、長岡造形大学ランドスケープ設計、埼玉県緑のマスタープラン等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。