感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の御所と離宮 1  京都御所

著者名 三好和義/写真
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.9
請求記号 5218/00313/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231701901一般和書一般開架 在庫 
2 中村2531684567一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00313/1
書名 京都の御所と離宮 1  京都御所
著者名 三好和義/写真
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.9
ページ数 207p
大きさ 21cm
巻書名 京都御所
ISBN 978-4-02-250712-9
一般注記 2009年刊の再刊
分類 521825
一般件名 宮殿-写真集   京都御所-写真集
書誌種別 一般和書
内容注記 京都御所略年表:p206〜207
内容紹介 一般参観では見ることのできない、紫宸殿や清涼殿の御簾の内側、天皇や皇后・宮様の私的な住まい、遣水の流れる美しい庭園など、京都御所の隅々までを写真で紹介する。歴史的背景や魅力に迫る詳細な解説も収録。
タイトルコード 1001010053384

要旨 キリスト教宣教師は中国語文法を、どのように構築しようとしたのか。それを中国人はいかに受け入れていったのか。『馬氏文通』以前の在華宣教師の中国語文法書を綿密に分析し、学説史に新たな視角を切り拓く労作。
目次 序章 問題の提起
1章 中国語文法学事始
2章 F.ウァロ及びその『官話文典』
3章 J.‐H.‐M.deプレマールおよびその『中国語ノート』
4章 布教勢力の転換
5章 R.モリソンとその『通用漢言之法』
6章 J.マーシュマンとその『中国言法』
7章 J.エディキンズの中国語研究
8章 晩清学者畢華珍について
9章 『馬氏文通』とイエズス会
終章 中国語学「近代化」の道程


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。