感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デリバティブとは何か

著者名 マートン・ミラー/著 斎藤治彦/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.01
請求記号 3381/00569/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233795384一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3381
金融市場 先物取引 オプション取引 スワップ取引

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/00569/
書名 デリバティブとは何か
著者名 マートン・ミラー/著   斎藤治彦/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.01
ページ数 345p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-71140-6
原書名 Merton Miller on derivatives
分類 3381
一般件名 金融市場   先物取引   オプション取引
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910068710

要旨 数式を一切使わず、デリバティブの意義と機能をやさしく解説します。
目次 第1部 デリバティブ革命
第2部 金融市場に対する規制―理論と実践
第3部 デリバティブ市場とリスク管理
第4部 コーポレート・ファイナンスとコーポレート・ガバナンス
第5部 よく聞かれる質問
著者情報 斎藤 治彦
 東京都生まれ。1990年東京大学法学部卒業後、日本銀行に入行。調査統計局、信用機構局、国際局、営業局にて勤務。バーゼル銀行監督委員会などBIS(国際決済銀行)における各種委員会に日本代表として参画。マーケット・リスク規制(内部モデル)やデリバティブのリスク管理ガイドラインなど、多くのBIS報告書の作成に関与した。1995年ハーバード大学経営大学院修了(MBA)。1997年KPMGに入社、現在、KPMGフィナンシャル株式会社にて取締役ディレクターとして、経営戦略リスク管理や内部管理、コンプライアンスや規制対応等に関するコンサルティングを手掛ける。主な著訳書に、『金融辞典』(共同執筆、東洋経済新報社)、『コンピューターバンキング』、『21世紀の銀行経営』(金融財政事情研究会)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。