感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海外留学奨学金パンフレット 2018-2019

出版者 日本学生支援機構留学生事業部
出版年月 2019.1
請求記号 373/00244/18〜19


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237691068一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 373/00244/18〜19
書名 海外留学奨学金パンフレット 2018-2019
出版者 日本学生支援機構留学生事業部
出版年月 2019.1
ページ数 68p
大きさ 30cm
分類 3734
一般件名 育英事業   留学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001810109525

要旨 本書は、国鉄経営の完全崩壊、国鉄改革、そしてJR発足から今日までの著者の体験を整理したものである。
目次 第1章 線路を枕に討ち死に―十河信二総裁と東海道新幹線
第2章 赤字転落・借金漬け経営へ―問題先送りの不徹底な再建計画
第3章 「スト権スト」前後―なお続く対労組宥和政策と「労労問題」
第4章 職場規律是正への闘い―静岡から仙台へ、現場での四年間
第5章 行き詰まった国鉄再建―袋小路の「経営再建計画」
第6章 三塚委員会と第二臨調の攻防―分割民営化の方向を決めた国鉄再建監理委員会の設置
第7章 「撃ち方やめ」にしたい国鉄上層部―矢継ぎ早の合理化と余剰人員対策
第8章 改革派への圧力強まる―国鉄再建監理委員会答申を前にせめぎ合い
第9章 分割民営化路線の急展開―雇用対策の成功が突破口に
第10章 最後の天王山を突破―孤立し、分裂する国労
第11章 分割民営化前夜―国労分裂、さまざまな思惑
第12章 国鉄改革とは何だったのか―「企業性」と「公共性」のはざまで
著者情報 葛西 敬之
 昭和15年生まれる。東京都出身。昭和38年東京大学法学部卒業。同年、日本国有鉄道入社。昭和42年米国ウィスコンシン大学留学。昭和44年経済学修士号取得。昭和52年日本国有鉄道静岡鉄道管理局総務部長。昭和54年同仙台鉄道管理局総務部長。昭和56年同経営計画室計画主幹。昭和58年同職員局職員課長。昭和61年同職員局次長。昭和62年東海旅客鉄道(株)取締役総合企画本部長。昭和63年同常務取締役総合企画本部長。平成2年同代表取締役副社長総合企画本部長。平成4年同代表取締役副社長。平成7年同代表取締役社長(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。