感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

前方後円墳に学ぶ

著者名 近藤義郎/著
出版者 山川出版社
出版年月 2001.01
請求記号 21032/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233796366一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21032/00026/
書名 前方後円墳に学ぶ
著者名 近藤義郎/著
出版者 山川出版社
出版年月 2001.01
ページ数 342p
大きさ 22cm
ISBN 4-634-60490-6
分類 21032
一般件名 前方後円墳
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910067786

要旨 前方後円墳とは何か…。五十年以上にわたって発掘調査を続けてきた筆者が、前方後円(方)墳の誕生、特質、変化・衰亡の諸問題を縦横に語る。
目次 第1部 前方後円墳の誕生(前方後円墳の形成
特殊器台と最古型式前方後円墳
前方部‐撥形前方部‐の誕生
最古型式前方後円墳をめぐる諸問題)
第2部 地域と前方後円墳(吉備勢力「東進」説について
毛野と吉備(須恵器は供献か放置か
横穴式石室をもつ前方後円墳と群小古墳)
古式前方後円墳と信濃森将軍塚古墳
前方後円墳時代と安芸三ツ城古墳
日上天王山古墳と美作東部諸首長の動向
韓国の前方後円形古墳)
第3部 前方後円墳とは何か
著者情報 近藤 義郎
 1925年某月某日足利の機屋の次男に生まれ、商業学校で4年と9カ月をぼんやりと過ごして後、ウルドウ語と英語を中途半端に習い、兵役に服し、敗戦でやれやれと、大学に入りこみ、当時としては人も驚く考古学を専攻した。数少ない友人に恵まれ、卒業後は院生と賀茂川縁の女学校教師の二足の草鞋を1年余り、丁度50年前、岡山の地に職をえた。まず医学部解剖学教室で首切り騒動に慌てふためき、次いで法文学部や文学部で学生や元学生や同僚やらの諸君に悩まされ、かくてもっぱら山野に潜み発掘に精を出し、あるいは遠く国外に避難し、また考古の会に力を尽くした。およそ10年ほど前、細腕に女房と倅をぶら下げたまま、晴れて隠居の身となった。あらためて前方後円墳の復習やら勉強やらを始めたり、数人の彼女や彼と古墳を訪ねたり、時折話をしたりするが、しだいに疲れが溜まり、はや事は終わったか、いやもう少しかと迷い悩んでいる最中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。