蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010251300 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S371/00530/ |
書名 |
文化教育学研究 |
著者名 |
シュプランガー/著
小塚新一郎/訳
|
出版者 |
刀江書院
|
出版年月 |
1935.11 |
ページ数 |
284p 図版 |
大きさ |
19cm |
分類 |
371
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940019631 |
要旨 |
歌から手が出て足が出た!オタマジャクシのオの字も知らなかった男が、早大グリークラブ入りをきっかけに歌一筋。ローマに音楽留学、トゥールーズ国際コンクール優勝、そして檜舞台で活躍した滞欧20年余、帰国後“芸術は娯楽”をモットーに「歌の旅」独唱会、執筆、俳優、テレビ出演と、大活躍するクラシック歌手の半生記。 |
目次 |
原点はグリークラブ ライフワークの「冬の旅」 追憶のその昔 ローマ・音楽留学 修業時代とアルバイト 歌劇場と初契約 歌劇場・転々 「歌の旅」余話 いろいろな舞台で 役者としてTV、映画に 録音と執筆 歌曲の意を対して 省エネオペラ 食べ物人情話 水難の想い遥かに |
著者情報 |
岡村 喬生 国際的オペラ歌手、日本のバスの第一人者、新聞記者をめざして早大政経新聞学科に入学したが、グリークラブに誘われたのがきっかけで、歌の道を一路邁進。28歳でローマに留学しサンタ・チェチーリア音楽院卒業。トゥールーズ国際コンクールで優勝し、オーストリア、ドイツの歌劇場専属第一バス歌手を歴任。この間、ウィーン国立音楽院「リート・オラトリオ」科に通い学ぶ。以後、ミュンヘン国立歌劇場での「ボリス・ゴドゥノフ」の主役など、オペラ、コンサートで数々の世界の檜舞台を踏む。49歳で帰国、「芸術は娯楽なり」をモットーに、シューベルトの「冬の旅」やトークを交えた「歌の旅」独唱会、執筆、講演、俳優、テレビ出演などで、最も親しまれるクラシック歌手となった。国際文化交流への貢献により、1999年に文部大臣表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ