蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本国家主義運動史 上
|
著者名 |
木下半治/著
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1952 |
請求記号 |
S312/00027/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010316327 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S312/00027/1 |
書名 |
日本国家主義運動史 上 |
著者名 |
木下半治/著
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1952 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
一般注記 |
「日本ファシズム史」の改題 |
分類 |
3121
|
一般件名 |
日本-政治・行政-歴史
ナショナリズム
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940028284 |
要旨 |
個性あるイタリアの都市のなかでも、最もエネルギーに満ちあふれた街・ナポリ。近年、南イタリアの素朴な中にも健康で豊かな生活が現代日本人の心をとらえているが、その中心都市ナポリには長い歴史に裏打ちされた多様な文化が混在する。本書ではその中でも、強大な帝国スペインの影響下にあった時代を経て「イタリアのパリ」と謳われたベル・エポックの頃までの栄華を極めた時代に焦点をあて、芸能・歌謡・祝祭空間として発展を遂げたバロック都市の魅力をあますところなく紹介する。 |
目次 |
第1章 「迷宮都市」―プルチネッラの生きる街 第2章 「ピカレスク都市」―悪魔の住む天国 第3章 「芸能都市」―ベル・エポックの面影 第4章 「祝祭都市」―生と死の交錯 第5章 「オペラ都市」―サブ・カルチャーとしてのバロック精神 第6章 「歌謡都市」―羽ばたいた民衆エネルギー |
著者情報 |
田之倉 稔 1938年東京生まれ。東京外国語大学イタリア科卒業。演劇評論家。静岡県立大学教授。著書に『イタリアのアバンギャルド』(白水社)、『ピエロの誕生』(朝日新聞社)、『イタリアの四季』(東京書籍)、『美食の迷宮』『麗しの島、コルシカ紀行』(ともに集英社)など。最近は、古今東西にわたる芸能の交流や食文化のほか、シチリア・サルデーニャなど島を中心とした地中海文化に深い関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ