感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本居派国学の展開

著者名 中村一基/著
出版者 雄山閣
出版年月 1993
請求記号 N121-25/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210329637一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N121-25/00414/
書名 本居派国学の展開
著者名 中村一基/著
出版者 雄山閣
出版年月 1993
ページ数 330p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01197-0
分類 12125
一般件名 国学
個人件名 本居宣長
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410205764

要旨 ここには生きることすべてが満ちあふれている。全米で話題の作家ダンティカの世界。「National Book Award」最終候補作品。
著者情報 ダンティカ,エドウィージ
 1969年、ハイチ生まれ。12歳のとき、先に渡米していた両親の後を追ってニューヨークに移住。バーナード女子大学卒業、ブラウン大学大学院修了。修士論文として発表した処女作Breath,Eyes,Memory(1994)が高い評価を得て、本格的な作家活動に入る。翌年に発表した短編集Krik?Krak!(1995)がNational Book Awardの最終選考にノミネートされたことで、その評価はより一層確かなものとなった。ピープル・マガジンやニューヨーク・タイムズをはじめ数多くのメディアから最も注目すべき若手アメリカ人作家の一人として絶賛されている。TVでもオプラ・ウィンフリーが大々的に取り上げ、ベストセラー作家に。最新作のThe Farming of Bones(1998)を含め、三作とも「女性」の存在に焦点を当てつつ、幼い頃のハイチの記憶をつむぎながらハイチ系アメリカ人女性作家としての独特な作風を創り出すことに成功している。文学界はもとより心理学や女性論の見地から幅広く取り上げられることも多い。創作、講演活動で多忙なかたわら、大学の講師や文芸雑誌の編集委員も務めている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 伸
 1962年、和歌山県生まれ。立命館大学卒業、静岡大学大学院修了。学部の頃からアメリカ黒人文学に傾倒し、大学院在学中にニューヨークのコロンビア大学に留学、アフリカ、カリブへと関心を広げる。専門はカリブ文学。共編著書に『世界の黒人文学』(鷹書房弓プレス)、共著書に『地球村の行方』(新評論)、『浄土真宗と現代』(文理閣)、訳書に『20世紀の日本人―アメリカ黒人の日本人観1900―1945』(五月書房)がある。現在、四日市大学短期大学部助教授、「黒人研究の会」事務局長、NPO「グローバルネットワーク21」事務局員、「ポップカルチャー研究会」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。