感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武谷三男現代論集 第4

著者名 武谷三男/著
出版者 勁草書房
出版年月 1977
請求記号 N408/00010/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130680978一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33647

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N408/00010/4
書名 武谷三男現代論集 第4
著者名 武谷三男/著
出版者 勁草書房
出版年月 1977
ページ数 328p
大きさ 19cm
一般注記 4.思想・科学・哲学
分類 408
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210062857

要旨 1990年代の日本企業の教育は「選抜・選択教育」「自立的キャリア形成と支援」等がキーワードとして注目され、階層別教育から専門教育、管理者教育からリーダー教育、集合教育から個人・グループ学習への変革も進んできている。そこでまず、21世紀の方向を考案する土台として戦後の日本の企業教育の歩みを整理することをこころみている。日本企業のラーニング・シフトの動向である。本書は、21世紀という新ミレニアムのスタート期、そしてIT革命期、さらに「失われた10年」等といわれているバブル不況からの転換期に、日本の企業教育の転換、変革、学習へのシフトの方向を考案するものである。
目次 第1章 日本企業のラーニング・シフト(ニュー・コンセプト
企業教育の進化)
第2章 21世紀の企業教育“オープン学習コミュニティー”戦略(オープン学習コミュニティー
プロトコルとコンテクスト共有・創造
“オープン学習コミュニティー”戦略 ほか)
第3章 先進企業のラーニング・シフト(日本IBMの“プロフェッショナル”育成
松下電器のグローバル・リーダーの育成
横河電機の生涯キャリア開発支援 ほか)
第4章 21世紀人材開発の課題(産学連携教育の進展
日米企業の教育投資
日米企業の教育評価 ほか)
著者情報 根本 孝
 1944年東京生まれ。明治大学大学院経営学研究科博士課程修了。日本能率協会、中央商科短期大学を経て現在、明治大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 シソウ カガク テツガク
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。