感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中古中世和歌文学論叢 (竜谷大学仏教文化研究叢書)

著者名 大取一馬/編
出版者 思文閣出版
出版年月 1998.12
請求記号 91113/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210463907一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91113/00010/
書名 中古中世和歌文学論叢 (竜谷大学仏教文化研究叢書)
著者名 大取一馬/編
出版者 思文閣出版
出版年月 1998.12
ページ数 294p
大きさ 22cm
シリーズ名 竜谷大学仏教文化研究叢書
シリーズ巻次 9
ISBN 4-7842-0983-2
分類 91113
一般件名 和歌-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810060482

要旨 江戸庶民の暮らしを、いきいきと描いた岡本綺堂の名作「半七捕物帳」に見られる江戸の人情・風俗・生活習慣・風物詩や四季おりおりの町の表情。それら半七の世界を手がかりに、私たちの原風景とも言うべき江戸の生活空間を探索する。江戸・街道の考証・研究の第一人者である著者が綿密な調査と郷愁をこめて描いた歴史エッセイの傑作。
目次 春(正月(初日の出・初詣で
諸大名の御礼登城(年賀) ほか)
二月(初午
お事収めと針供養 ほか)
三月(花見
静かだった上野の花見 ほか))
夏(四月(初鰹
衣更え ほか)
五月(梅雨と五月晴れ
端午の節句 ほか)
六月(小富士巡り
手習い師匠への入門日 ほか))
秋(七月(虫干し
七夕前夜 ほか)
八月(八朔
十五夜 ほか)
九月(忙しい衣更え
菊人形
十三夜(後の月見) ほか))
冬(十月(炉びらき
お十夜 ほか)
十一月(猿若三座の顔見世狂言
酉の市 ほか)
十二月(煤掃き
歳の市
節季師走 ほか))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。