感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神道 日本の古代宗教

著者名 ウイリアム・アストン/原著 白石喜之助/共訳 山本節/共訳
出版者 新生堂
出版年月 1930.2
請求記号 #160/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011072028旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #160/00067/
書名 神道 日本の古代宗教
著者名 ウイリアム・アストン/原著   白石喜之助/共訳   山本節/共訳
出版者 新生堂
出版年月 1930.2
ページ数 139p
大きさ 19cm
分類 170
一般件名 神道
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010095191

要旨 江戸時代の儒家・貝原益軒が著した『養生訓』。天からの授かりものである「いのち」への畏敬、老いてこそ真に味わえる人生の楽しみ、心身の本は「気」であるとする身体観、人間に備わる自然治癒力への信頼―益軒が説く「養生」とは、たんなる健康のハウツウではなく、江戸という成熟社会に暮らす人々の生き方の思想であった。『養生訓』のことばから、飽くなき消費生活への反省を迫られ、医療テクノロジーに自らの生死を翻弄される現代人へのメッセージを読みとく。健やかな心身を保ち養うための、珠玉の一冊。
目次 第1部 『養生訓』の思想(いのちへの畏敬
楽しみの人生
気の思想
自然治癒力への信頼)
第2部 『養生訓』の方法(食養生と性養生
呼吸と導引
メンタルヘルス
慎病・択医・用薬 ほか)
第3部 『養生訓』の影響(養生書の盛行
養生の実践者
『養生訓』と現代医学)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。