感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏塔巡礼 東国編  東北地方/関東地方/信越・北陸地方/東海地方/滋賀県

著者名 長谷川周/文・写真
出版者 東京書籍
出版年月 2000.12
請求記号 5218/00080/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3330857289一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00080/1
書名 仏塔巡礼 東国編  東北地方/関東地方/信越・北陸地方/東海地方/滋賀県
著者名 長谷川周/文・写真
出版者 東京書籍
出版年月 2000.12
ページ数 169,6p
大きさ 21cm
巻書名 東北地方/関東地方/信越・北陸地方/東海地方/滋賀県
ISBN 4-487-79595-8
分類 521818
一般件名
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910062157

要旨 江戸以前・木造の仏塔(三重塔、五重塔)を完全網羅!仏塔に魅せられ、20年間撮り続けた写真家による完全ガイド。羽黒山五重塔、日光東照宮五重塔、信州安楽寺八角三重塔など、国宝、重要文化財をはじめとする東日本の64の塔を掲載。美しい写真に寺伝・建立年・様式など詳細データをつけて解説。日本の全仏塔一覧表付き。
目次 東北地方(最勝院―奥羽の山々を背景にどっしりと立つ最北の五重塔
普門寺―野外に立つ全国でもっとも小規模な禅宗様の塔 ほか)
関東地方(小山寺(富谷観音)―伝統的な和様形式を守る関東最古の三重塔
薬王院―本堂に寄り添うようにそびえ立つ華麗な塔影 ほか)
信越・北陸地方(乙宝寺―壮重さと均衡の美を保つ日本海側の貴重な塔
五智国分寺―100年以上の中断ののち再建された塔 ほか)
東海地方(飛騨国分寺―「飛騨の匠」の腕が遺憾なく発揮された三重塔
新長谷寺(吉田観音)―室町時代の和様塔婆を代表する優雅な塔 ほか)
滋賀県(園城寺(三井寺)―日本屈指の大寺院に立つ三重塔
常楽寺―室町時代の和様復古調の造形美が見る者を魅了する ほか)
日本全国の仏塔(層塔)一覧
著者情報 長谷川 周
 1941年生まれ。愛知県出身。東京総合写真専門学校卒業後、アオヤマ・フォトアート社入社。写真家・藤本四八氏のアシスタントを経て、68年フリーランスとして独立。82年より、ライフワークとして、全国の重文・国宝の木造層塔の撮影を始める。現在は、重文・国宝にこだわらず、江戸末期までの木造層塔を撮影している。季刊「銀花」(文化出版局)、「サライ」(小学館)、仏教誌「大法輪」をはじめ、多くの雑誌に発表。日本写真家協会会員。日本旅行写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。