感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

だれにでも描ける水墨画

書いた人の名前 高橋廣峰/著
しゅっぱんしゃ 棋苑図書
しゅっぱんねんげつ 1988
本のきごう N724-1/00407/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232385450一般和書2階書庫大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N724-1/00407/
本のだいめい だれにでも描ける水墨画
書いた人の名前 高橋廣峰/著
しゅっぱんしゃ 棋苑図書
しゅっぱんねんげつ 1988
ページすう 108p
おおきさ 30cm
ISBN 4-87365-048-8
ぶんるい 7241
いっぱんけんめい 水墨画
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410023764

ようし 古今集によって開花した表現とは―。個々の歌に対する精緻な読み重ねにより、導き出される古今集以前〜以後の和歌表現の流れ、構築される表現体系・表現の史的展開。心象と物象が溶け合う歌の中、漢詩文・万葉集より受け継がれた表現、古今集にて新たに生み出され、また後へ続く表現が見えたとき「古今集」歌の本質が明らかになる。
もくじ 第1章 四季歌論(「雪と花の見立て」考―万葉から古今へ
「紅葉と錦の見立て」考―和歌と漢詩文の間
『古今集』における「景物の組合せ」―花を隠す霞・紅葉を染める露
「梅と鶯の組合せ」考
『古今集』の擬人法)
第2章 恋歌論(『古今集』恋歌の構造に関する試論
「忘る」「忘れず」考―時の推移の表現
「忘る」「忘れず」続考―類句から歌ことばへ
「待つ」考
「うらみ」考―歌ことばの生成
「あき」「あかず」考―万葉から古今へ)
第3章 『古今集』から『源氏物語』へ(柏木の物語と引歌)
ちょしゃじょうほう 鈴木 宏子
 昭和35年栃木県生まれ。昭和58年お茶の水女子大学文教育学部国文学科卒業。平成3年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学博士(文学)。現在、千葉大学教育学部助教授。専攻、平安文学・和歌文学。著書に『後拾遺和歌集新釈上下』(笠間書院平成8年・9年、共著)、『和歌文学大系18巻』(明治書院平成10年、共著、「猿丸集」担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。