感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南満洲鉄道株式会社大連図書館和漢図書分類目録 第4編追録  歴史 伝記 地誌

著者名 [満鉄大連図書館/編]
出版者 南満洲鉄道株式会社大連図書館
出版年月 1937.3
請求記号 #014/00071/4-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011002777旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

少年犯罪 少年審判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #014/00071/4-2
書名 南満洲鉄道株式会社大連図書館和漢図書分類目録 第4編追録  歴史 伝記 地誌
著者名 [満鉄大連図書館/編]
出版者 南満洲鉄道株式会社大連図書館
出版年月 1937.3
ページ数 p385〜622 39p
大きさ 26cm
巻書名 歴史 伝記 地誌
一般注記 昭和2年4月1日-昭和11年3月31日 奥付のタイトル:和漢図書分類目録
分類 0294
一般件名 図書目録(図書館)   世界史-書誌   伝記-書誌
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010089558

要旨 人を死に致らせた事件において、その加害者にとって被害者は単なる第三者ではなく、自分とのっぴきならぬ関係を有する者の死として切実に実感させるデス・エデュケイション(死の教育)が成立する。著者はこのような重い事件にあっては、被害者の方への償いの大切な一つがこのデス・エデュケイションではないかと考え、これまで実践してきた。本書において、子どもたちとどのように学んできたか、プライバシーに立ち入ることを避けつつ(あるいは変容させつつ)、その臨床場面をふり返ってみた。
目次 1 学んで変わる第一歩―関係性のめばえ
2 「吟味」のための手立ての発見―少年鑑別所での「授業」
3 家族という「器」―両親と子どもの学んで変わるプロセス
4 親が子に語る「いのち」の話
5 生きる意味を問う「授業」―「透明な自己」の世代とどう向き合うか
6 「メンタル・サポート・ネットワーク」の必要性―精神医学、臨床心理、ケースワーク、教育、法律等の専門家の協働
7 少年審判という「学校」―最近の少年事件と「少年法改正」論議にふれて
終章 少年事件報道のあり方を問う―「実名報道」が少年と向き合う現場に与える影響
著者情報 神谷 信行
 1977年中央大学法学部卒。’83年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。少年法委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。