感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳画の年賀状 2003年版  7画人による多彩な作品例

著者名 日貿出版社/編
出版者 日貿出版社
出版年月 2002.09
請求記号 7241/00012/03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031038601一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

発展途上国 経済発展 社会開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7241/00012/03
書名 俳画の年賀状 2003年版  7画人による多彩な作品例
著者名 日貿出版社/編
出版者 日貿出版社
出版年月 2002.09
ページ数 87p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-3281-2
一般注記 指導:野いばら会
分類 7241
一般件名 俳画   年賀状
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912043854

要旨 1990年ごろを境に、開発経済学は大きく変わりつつある。それまでの近代化論に代わり、経済発展、開発の主要目的は人間そのものにあり、人間の開発は人間の選択能力の拡大にあるとする、人間/民衆中心型発展の考え方が登場し、影響力を強めている。本書では、文化と発展、地域発展、参加型発展を重視する内発的発展論の展開を検討し、社会構造と経済の動きの関係を追求する構造学派の諸理論を解明、社会・人間開発に関する分析を行なう。さらに、経済学の基本パラダイムとしての豊かさ・貧しさの概念転換の過程を検証する。1990年代に著者が公にした経済発展、経済開発に関する論考の集大成。
目次 第1部 内発的発展の世界(内発的発展論の起源と展開
国家と地域開発/発展
グローバル経済と内発性)
第2部 豊かさと貧しさの理論(経済発展から人間発展へ―シュンペーターとペルー
構造学派から従属論へ―その歴史的意義
世界システム論からレギュラシオン理論へ―制度的見方の展開
豊かさと貧しさ―ガンジーとマザー・テレサの仕事から経済学を見直す)
第3部 社会、人間の開発理論(援助と自立
社会開発とは何か―自立の条件づくり
貧困と格差―貧困緩和の諸方策
社会的経済―市民社会の経済学をめざして/EUの実例
アマルティア・センの人間開発理論
内発性と自立をめざして―社会的経済理論と社会・人間の開発/発展)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。