蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237696059 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
231/00079/ |
書名 |
弁論の世紀 古代ギリシアのもう一つの戦場 (学術選書) |
著者名 |
木曽明子/著
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
13,295p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
学術選書 |
シリーズ巻次 |
106 |
ISBN |
978-4-8140-0433-1 |
分類 |
2316
|
一般件名 |
ギリシア(古代)
法制史-ギリシア
|
個人件名 |
Demosthenes
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
訴訟中毒といわれた古典期アテナイにおいて、法廷弁論で勝利することは生きるための必須条件だった。現存する私訴弁論を題材に、当時の市井の人々の生きざまを紹介。社会の縮図といわれた法廷での抗争と時代の推移を活写する。 |
書誌・年譜・年表 |
古代ギリシア史年表:p274〜277 文献:p288〜291 |
タイトルコード |
1002210055786 |
要旨 |
アジア社会研究会は、1997年の研究大会において「アジア地域における変動―工業化・階層構造の変容とアジア・日本の社会学者による評価」を取り上げた。1998年には、「アジアの危機と社会変動」を、そして1999年には「アジア地域における構造変動―中間層をめぐって」を取り上げ、検討を続けてきた。本書は、その3年間の研究成果をまとめたものである。 |
目次 |
第1部 アジア諸社会における新中間層の形成(アジア社会の変動と社会学の課題―インドの場合を中心に 異議申し立てアクターとしての中国の私的経営者と社会階層 インドネシアの都市中間層―工業化と都市中間層 フィリピン社会の変容と中間層・市民社会) 第2部 アジア市民社会における構造変動の諸相(韓国の「民主化」と市民社会 フィリピンにおける韓国進出企業の経営実態―韓国人経営者への聞き取り調査に基づいて タイにおける構造変動と地域運動 中国農村家族における分家慣行の変化 ほか) |
内容細目表:
-
1 光彩の時代
盛期ルネサンスのイタリア美術再考
7-8
-
金山 弘昌/著
-
2 レオナルド・ダ・ヴィンチ《最後の晩餐》
誰が見たのか
9-48
-
遠山 公一/著
-
3 ラファエッロ・サンツィオの《聖母子》像
個人礼拝用板絵の<聖母子>と<書物>をめぐって
49-98
-
喜多村 明里/著
-
4 女子修道院のなかのルネサンス
サン・パオロ修道院と古代神学的思考
99-147
-
足達 薫/著
-
5 眠れるアリアドネ、あるいは嘆称にたる美
ティツィアーノ《アンドロス島の人々》における裸婦図をめぐって
149-177
-
出 佳奈子/著
-
6 多様かつ新奇な方式で
サン・ロレンツォ聖堂新聖具室における建築家ミケランジェロ
179-230
-
金山 弘昌/著
-
7 文化的 アルド・マヌーツィオと『ポリーフィロの愛の戦いの夢』の謎
231-258
-
伊藤 博明/著
-
8 アルストピアの第二フェーズ
盛期ルネサンスの「時代の眼」
259-264
-
足達 薫/著
前のページへ