感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NHKこどものうた楽譜集 2015年度版  2015年4月〜2016年3月放送分

著者名 NHK出版/編
出版者 NHK出版
出版年月 2016.3
請求記号 76/00054/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831965484じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 76/00054/15
書名 NHKこどものうた楽譜集 2015年度版  2015年4月〜2016年3月放送分
著者名 NHK出版/編
出版者 NHK出版
出版年月 2016.3
ページ数 119p
大きさ 26cm
巻書名 2015年4月〜2016年3月放送分
ISBN 978-4-14-052043-7
一般注記 「おかあさんといっしょ」ほかNHK幼児番組の人気曲オリジナルピアノ譜コード付
分類 767
書誌種別 じどう図書
内容紹介 NHK・Eテレ「おかあさんといっしょ」をはじめ、「いないいないばあっ!」や「にほんごであそぼ」などの番組から生まれたオリジナルソング28曲を、コード付きピアノ伴奏譜面に編曲して収載。歌詞ページあり。
タイトルコード 1001510119773

要旨 思わず触れたくなるような「肌の質感」、ズッシリと迫力のある「鉄の質感」、清涼感あふれる「氷の質感」…などを表現するには?注目のCGクリエイターたちが、それぞれの完成シーンをモチーフに、3Dのための効果的なテクスチャの制作方法と、そのマッピングのコツを徹底解説。項目別に検索できる、究極のテクスチャ辞典。
目次 1 基礎知識編
2 基礎テクニック編
3 フィギュア編
4 メカニックモデル編
5 クリーチャー編
6 背景オブジェクト編
著者情報 Hori.Rey
 本名、堀内営。1963年大阪生まれ。85年鳥取大学を卒業、富士通株式会社で大型プリンタの設計開発のかたわら、個人としてNIFTY SERVEグラフィック・フォーラムに参加、CG作品制作を開始する。その後、97年よりフリーランスとして3DCGやWebページ制作を中心に活動中。共著に『Shadeの達人』(翔泳社)、『Photoshop 5.5J デザイナーズテクニック』(秀和システウ)など。ディジタル・イメージ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊勢田 誠治
 1971年松山生まれ。大手電機メーカーでプログラマーとして8年間勤務した後、CGデザイナーとして独立。以後、TVゲーム、広告、アニメーションなどの3Dグラフィックス制作から、Webページの作成、専門学校の講師、雑誌記事執筆まで幅広く活躍している。共著に『3Dキャラクター・ア・ゴー・ゴー』(ワークスコーポレーション)、『ハンズオン・LightWave 3D』(IDJジャパン)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沖 孝智
 1969年神戸生まれ。神戸文化短期大学卒業後、大阪のグラフィックデザイン会社、Blue Moon Studio Inc.にイラストレーターとして勤務。現在さまざまなメディアでブレイク中のバーチャル・スター、「飛飛」の生みの親でもある。他にも、広末涼子を起用した「NTT Docomo」2001年版カレンダーのCGイメージ制作など、多岐に渡り活躍中。著書に『飛飛〜Shadeが生んだサイバーな世界』(イーフロンティア)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成 光雄
 1965年東京生まれ。日本デザイナー芸術学院名古屋校卒業、株式会社メディアでグラフィックデザイナーとして勤務した後、92年にフリーのイラストレーターとして独立、95年日本デジタルアートコンテストではジョン・デリー賞を受賞した。Shade R4シリーズのパッケージイラストに採用されるなど、精緻かつ幻想的なイラストの評価は高い。共著に『Shadeの達人』(翔泳社)。ディジタル・イメージ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。