感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの成長教師の成長 学校臨床の展開

著者名 近藤邦夫/編 岡村達也/編 保坂亨/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.11
請求記号 3751/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3330875059一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3751/00056/
書名 子どもの成長教師の成長 学校臨床の展開
著者名 近藤邦夫/編   岡村達也/編   保坂亨/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.11
ページ数 357,5p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-053057-7
分類 3751
一般件名 生徒指導   カウンセリング   教員
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜5
タイトルコード 1009910054769

要旨 ふつうの学校の、ふつうの先生のちから!授業・部活・保健室・保護者会・教育相談など、学校の各場面にひそんでいた現場の叡智が、“学校臨床”の発想を触媒に、あたらしい学校教育を設計するちからとして立ち現れる。
目次 学校臨床の発想
1 「学級」で何を伝えるか(自分に気づく力を高め、さまざまなありかたを交流しあう教室
学校のクラスという集団の中で、「個」を尊重するための実践例
相談機能を生かし、学ぶ力を高める国語の授業 ほか)
2 学校独自の空間から―発達という視点(保健室登校と養護教諭―成長と変容への学校内での支援体制
部活動の実践をとおして考えていること―成長と変容への学校での集団活動
学校と親子とのかかわり―親子の成長・変容を促す心理教育 ほか)
3 「学校」で何を伝えるか―チームとしての教師集団(中学校における「生活指導専任教諭」の活動
カウンセリング制度導入の試み
高校生のこころに触れて―教育相談の思想と方法 ほか)
4 教師のライフコース(こだわる教師の試行錯誤
出会い
自分をなんとかしたい、あるいは、割り切れない人間相手の商売 ほか)
子どもの心理発達と学校臨床


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。