感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漫画の構造学! マンガ・まんが・漫画・劇画・万画・コミック・ポンチ絵分析ノート

著者名 長谷邦夫/著
出版者 インデックス出版
出版年月 2000.11
請求記号 7261/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233760289一般和書2階書庫 在庫 
2 名東3332164791一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/00208/
書名 漫画の構造学! マンガ・まんが・漫画・劇画・万画・コミック・ポンチ絵分析ノート
著者名 長谷邦夫/著
出版者 インデックス出版
出版年月 2000.11
ページ数 187p
大きさ 21cm
ISBN 4-901092-18-9
分類 726101
一般件名 漫画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910054383

要旨 本書は漫画を描くためのハウツー本ではない。漫画の歴史についても多く触れたが、しかし漫画史を語ったものでもない。まして漫画評論や作品批評ではない。ないないづくしの本であるが、ではここにはいったい何があるのか。それを一口で言えば、漫画という表現形式が、どのように発展し、現在の「漫画」「まんが」「マンガ」「劇画」「コミック」「万画」(石ノ森章太郎氏の登録商標)に至ったかを論じたものである。
目次 第1章 漫画の原型。
第2章 劇画へ、物語へ。
第3章 記号を持った漫画。
第4章 ギャグ=パロディ=不条理コミック。
第5章 深化していく漫画構造。
第6章 プロ漫画アマチュアコミックの融合。
第7章 コミックアートの可能性を拓く。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。