蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尚氏と首里城 (人をあるく)
|
著者名 |
上里隆史/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.1 |
請求記号 |
219/00318/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236824637 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中川 | 3032097887 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
219/00318/ |
書名 |
尚氏と首里城 (人をあるく) |
著者名 |
上里隆史/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
人をあるく |
ISBN |
978-4-642-06789-8 |
分類 |
2199
|
個人件名 |
尚巴志
尚円
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
15世紀、戦乱の沖縄島を統一し「琉球王国」を建国した尚巴志と、王朝を継いで王国統治を確固たるものにした尚円。度重なる抗争やアジア諸国との交流を描き、古琉球の史跡を訪ねながら、彼らの覇業と王国の盛衰に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p148〜149 尚氏略年表:p150〜151 |
タイトルコード |
1001510092105 |
要旨 |
佐佐木信綱から水原紫苑まで、21世紀へ伝える絶唱100首の鑑賞。戦争、恋愛、社会、生死、自然…激動の時代をさまざまなテーマと方法で詠んだ歌人たち。短歌創作の手引きとして、20世紀の日本を知るための事典として、最適の一冊。 |
目次 |
一九二六(昭和1)〜四五(昭和20)(山の上にたてりて久し吾もまた一本の木の心地するかも(佐佐木信綱) 年々にわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり(岡本かの子) ほか) 一九四六(昭和21)〜五五(昭和30)(日本語は今も清しくあるらむと海渡り吾が帰り来にけり(小暮政次) 兵たりしものさまよへる風の市マフラーをまきゐたり哀し(大野誠夫) ほか) 一九五六(昭和31)〜六五(昭和40)(一本の樫の木やさしそのなかに血は立ったまま眠れるものを(寺山修司) ただ一人の束縛を待つと書きしより雲の分布は日々に美し(三国玲子) ほか) 一九六六(昭和41)〜七五(昭和50)(冬ばれのひかりの中をひとり行くときに甲胄は鳴りひびきたり(玉城徹) 他界より眺めてあらばしづかなる的となるべきゆふぐれの水(葛原妙子) ほか) 一九七六(昭和51)〜八五(昭和60)(トレーラーに千個の南瓜と妻を積み霧に濡れつつ野をもどりきぬ(時田則雄) 身を射すは若葉のしづく木莵のこゑいま抱かれなばにほひたつべし(藤井常世) ほか) 一九八六(昭和61)〜九二(平成4)(「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智) たぶんゆめのレプリカだから水滴のいっぱいついた刺草を抱く(加藤治郎) ほか) |
内容細目表:
前のページへ