ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
簡明日本語-スワヒリ語辞典
|
書いた人の名前 |
宇野みどり/編著
|
しゅっぱんしゃ |
国際語学社
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.7 |
本のきごう |
894/00017/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
港 | 2631696404 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
894/00017/ |
本のだいめい |
簡明日本語-スワヒリ語辞典 |
書いた人の名前 |
宇野みどり/編著
|
しゅっぱんしゃ |
国際語学社
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.7 |
ページすう |
264p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-87731-472-9 |
ちゅうき |
欧文タイトル:Ufafanuzi Kijapani‐Kiswahili Kamusi |
ぶんるい |
89473
|
いっぱんけんめい |
スワヒリ語-辞典
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
タンザニア、ケニヤ、ウガンダの国語である、最大のアフリカ言語スワヒリ語。新語・外来語を含めた豊富な現代生活単語を、品詞・カタカナ読みを付して、日本語引きで約10000語収録したスワヒリ語辞典。 |
タイトルコード |
1000910037665 |
ようし |
特別のことはなく、我欲をころしとことん子どもたちとつきあうこと―。感化法制定から100年。非行のあった子どもたちと寝起きを共にした稀有の教育的営みが、現代へ警鐘を鳴らす。日々、非行少年と面接している家庭裁判所調査官が実務家の目でまとめたわが国初の戦前感化・教護実践ドキュメント。 |
もくじ |
第1編 備作恵済会感化院の組織と実践―会報分析を通して(備作恵済会研究の意義 前史 備作恵済会感化院の誕生と尾崎善蔵主事による運営 ほか) 第2編 香川県立斯道学園の「観察録」に見る明治期の感化実践(香川県における感化院の設立 感化院長田村亀四郎と職員 吉川亀四郎の家庭学校生徒観察録 ほか) 第3編 明治末期から昭和前期の感化実践史―東北六県の感化院を中心に(創設から明治末期の感化実践 大正期の感化実践 昭和期の感化実践) 第4編 少年教護法下の少年教護実践史(全国)(教育養護の模索と試行 戦時体制下の少年教護実践 終戦後の浮浪児等の保護) |
ちょしゃじょうほう |
佐々木 光郎 水戸家庭裁判所土浦支部・総括主任家庭裁判所調査官。1946年秋田県生まれ。1973年東北大学大学院教育学研究科修士課程修了。1991年最高裁家庭裁判所調査官、研修所教官、1997年文部省第16期中教審専門委員。現在、日本生活指導学会理事、秋田大学教育文化学部非常勤講師(生徒指導)を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 正範 神戸家庭裁判所・主任家庭裁判所調査官。1954年岡山県生まれ。1977年岡山大学教育学部卒業。1981年岡山家庭裁判所・家庭裁判所調査官。論文に「中学生非行の研究―中学在学時に非行のあった210事例を検討して」(家庭裁判月報第44巻11号掲載)。現在、社会福祉施設史研究会の協力員として歴史研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ