感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筆硯感興

著者名 小野賢一郎/著
出版者 双雅房
出版年月 1936
請求記号 S091/00539/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100274946版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S091/00539/
書名 筆硯感興
著者名 小野賢一郎/著
出版者 双雅房
出版年月 1936
ページ数 303p
大きさ 19cm
分類 9146
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940002005

要旨 日本の近代化は明治維新によってかえって歪められたのではないか。江戸幕府の「富国殖産・厚生」を明治政府は紙屑のように捨て「富国強兵」の道をえらんだ。その歪みは1945年の敗戦、そして現代まで続いているのではないだろうか。日本の近代化を正当に評価するためには、その原点である洋学を抜きに語れない。本文庫は江戸の文化・学芸さらには近代とは何かを模索するための基本資料を提供する。
目次 影印(総目・五十音索引
巻之上(い之部〜か之部)
巻之下(よ之部〜す之部))
解題


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。