感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グループワーク論 ソーシャルワーク実践のために  (Minerva社会福祉基本図書)

著者名 大塚達雄/[ほか]編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1986.
請求記号 N3697/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232969071一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3697/00010/
書名 グループワーク論 ソーシャルワーク実践のために  (Minerva社会福祉基本図書)
著者名 大塚達雄/[ほか]編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1986.
ページ数 299p
大きさ 22cm
シリーズ名 Minerva社会福祉基本図書
シリーズ巻次 1
ISBN 4-623-01673-0
一般注記 巻末:参考文献 執筆:平山佳須美[ほか15名]
分類 3697
一般件名 グループ・ワーク
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310054564

要旨 箏と琴の違い、わらべうたと民謡の共通性、門外不出の秘伝を執筆した雅楽師など、演奏家ならではの感じ方、見方で世界に誇る日本の音楽、伝統芸能の世界を紹介。1200年も伝えられている雅楽から不世出の天才・宮城道雄、現代邦楽まで。
目次 アジアの音楽大集合―東大寺大仏開眼の大セレモニー
世界最古のオーケストラ・管弦
「きんのこと」「さうのこと」―KOTOあれこれ
流行歌に夢中になった後白河天皇―『梁塵秘抄』と今様
ある雅楽師の苦悩―『教訓抄』の教訓
お経は声楽、木魚は打楽器?―日本の宗教音楽
秘すれば花―世阿弥、能楽を生みだす
琉球から三線がやってきた―三味線の誕生
銘菓に名を残す箏曲の祖―八橋検校の改革
尺八は「楽器」ではなく「法器」だった―虚無僧と尺八〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。