感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際海洋法

著者名 島田征夫/編 林司宣/編
出版者 有信堂高文社
出版年月 2010.10
請求記号 3292/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235681053一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00451/
書名 岐路に立つ日中関係 過去との対話・未来への模索
著者名 家近亮子/編著   松田康博/編著   段瑞聡/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2007.05
ページ数 318p
大きさ 21cm
ISBN 4-7710-1859-6
ISBN 978-4-7710-1859-4
分類 3191022
一般件名 日本-対外関係-中国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917016980

要旨 「自我の確立」と「無我の境地」。めざすべき人格のあり方はどちらか?自我を主張しすぎるとエゴイズムの蔓延をもたらす。一方、無我とは滅私奉公であるとの歴史的誤解も根深い。本書では、大乗仏教の唯識学と現代アメリカの哲人・ウィルバー思想を手がかりに、自我と無我の本来的意味を整理する。「無我と空」「自我とエゴの違い」「未我→自我→無我のプロセス」などをわかりやすく解説。その上で、自我と無我の対立概念を超えた全宇宙論を提唱。到達すべき人間成長のビジョンを明確にした、思想的挑戦の書。
目次 序章 自我か、無我か―日本の精神史百年の葛藤
第1章 手がかりとしての唯識とウィルバー思想
第2章 大乗仏教における「無我」の意味
第3章 「無我」ではなく「四知」の主体―凡夫から仏陀への道
第4章 自我中心性の克服としての発達
第5章 全宇宙の構造
第6章 「個と集団」の成熟した関係―バランスのとれた進化へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。