感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認識論を社会化する

著者名 伊勢田哲治/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2004.07
請求記号 401/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210602702一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 401/00025/
書名 認識論を社会化する
著者名 伊勢田哲治/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2004.07
ページ数 331,25p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0489-3
分類 401
一般件名 科学哲学   認識論   社会学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p7〜25
タイトルコード 1009914024961

要旨 美術ジャーナリストは数多いが、そのなかの「版画」という地味な小世界の魅力に取りつかれて、全身を打ち込み、それを生き甲斐としている人は、極めて数少ない。編集者の見聞を生かして、版画の普及家となり、その両方の経験を積み重ねて、この一冊の本は書かれた。日本の代表的な版画家について親しく語り、その活動を生き生きと描きだし、おのずから、魚津章夫という「私」でなければ絶対に書けない現代版画への最良の案内書。
目次 1 現代版画と私(版画との出会い
版画友の会の活動
「長谷川潔銅版画展」と「池田満寿夫ミニアチュール全作品展」
「季刊版画」の創刊 ほか)
2 私のめぐりあった版画家たち(長谷川潔
長谷川潔刷られた芸術
長谷川潔のビュランの世界
笹島喜平 ほか)
3 忘れ得ぬ人たちのこと(師・田中邦三さんのこと
木水育男さんと「現代美術の父・瑛九展」
現代版画普及の偉大な指導者久保貞次郎 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。