蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236021127 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
339/00297/ |
書名 |
はじめて学ぶ損害保険 (有斐閣ブックス) |
著者名 |
大谷孝一/編
中出哲/編
平沢敦/編
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
有斐閣ブックス |
シリーズ巻次 |
463 |
ISBN |
978-4-641-18405-3 |
分類 |
3395
|
一般件名 |
損害保険
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
保険の自由化、多様化するニーズ、次々と生まれる保険商品-。業界の大きな変化をとらえ、豊富な図表を用いてわかりやすく解説する。損害保険の基礎知識から最新動向まで学べる入門テキスト。 |
タイトルコード |
1001210030392 |
要旨 |
芸術作品に描かれる都市とふるさとを失った都市民の希望を読む。 |
目次 |
第1部 いろ・おと・いのち(ふるさとの色を考える―魯迅の「故郷」を読みながら 日中の「紅白」 都市に形成された音楽―ウィーンとシューベルトの『おやすみ』 色と音の共感覚) 第2部 映画・演劇等(港町の映画―大阪とハンブルクを事例として 上海と初期中国映画―一九二〇年代「モダン劇映画」に表されている魔都「上海」 人形芝居におけるフィクション性と現実性―人形を論じるクライストと近松 オペラ『スペードの女王』―華やかな都、貧しい都 映画で世直しを―黒澤明の思想と映画) 第3部 夢・教養・人生(「一枚絵」が語る世界―グリム童話の一つの受容と展開 日本美術に対するポーランド人の憧れ―バロックから現代まで グランケンブルクの『小説試論』―その教養小説的特徴と十八世紀小説理論の関連について 啓蒙のユートピア小説における都市の表象―ティソ・ド・パトをめぐって1 啓蒙のユートピア小説における都市の表象―ティソ・ド・パトをめぐって2) 第4部 虚構と現実(都市とメディア 歌群の創造―齋藤茂吉「おひろ」の形成過程 カミング・アウト、身体的快楽、ゲイ・アイデンティティ―テネシー・ウィリアムズの二つの小説を読む 言語の拡充という虚構 プロビンスの出身者であること) 第5部 郷愁(帰れない土地 創造性と願望の変換―ノスタルジアの力を考察する アイルランド文学における都市と郷愁―ジョージ・ムアの「郷愁」を中心に ギリシア悲劇にみる「望郷」―エウリピデス『タウリケのイピゲネイア』考) |
著者情報 |
芝原 宏治 関西外国語大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ドッド,スティーヴン ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ学院)准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 弘行 大阪市立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高梨 友宏 大阪市立大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ