感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ESD自然に学び大地と生きる (中部大学ブックシリーズアクタ)

著者名 宗宮弘明/編 南基泰/編
出版者 中部大学
出版年月 2014.11
請求記号 519/01615/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236772281一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01615/
書名 ESD自然に学び大地と生きる (中部大学ブックシリーズアクタ)
著者名 宗宮弘明/編   南基泰/編
出版者 中部大学
出版年月 2014.11
ページ数 134p
大きさ 21cm
シリーズ名 中部大学ブックシリーズアクタ
シリーズ巻次 23
ISBN 978-4-8331-4119-2
分類 51907
一般件名 持続可能な開発のための教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 2014年7月に開催された第9回中部大学ESDシンポジウムの成果をまとめる。大学教員もしくは研究者のESD全体を俯瞰した論考、若手研究者や大学院生によるESD活動の実践例などを収録。
タイトルコード 1001410072180

要旨 小豆三粒包める布は捨ててはいけない―かつて母たちはそう語り、ものを大事にする心を娘たちに伝えた。ボロ布を細く裂き、緯糸として織り込んで、新たな布へと再生する「裂織」。木綿の着古しを、家族の仕事着や夜具によみがえらせてきた手の技は、やがて高度経済成長のなかでひっそりと忘れられていった。奥深い色合い。ざっくりとした飾り気のない美しさ。モノがあふれる今日、究極のリサイクル「裂織」が各地で見直されている。手仕事のよろこびを暮らしにいかす人々を訪ねながら、日本人と布のつきあいの歴史をひもといていく。着ること、作ることの意味を問いなおし、心地よい暮らしへのヒントを探る。
目次 1 「着る」ことのいとなみ―衣の日本史(海を渡ってきたワタ
ワタ以前の暮らし―草木をまとう ほか)
2 裂織を伝える人々(裂織の伝統が息づく島―新潟県佐渡郡相川町
北の果ての民の知恵―青森県十和田市)
3 手仕事のぬくもり(春の人気展示会―長野県原村
古布を生かすよろこび―新潟県佐渡郡 ほか)
4 裂織の新しい風(ふたたびの生命をつむぐ―かにた婦人の村(千葉県館山市)
社会とのかけ橋に―くすのき作業所(東京都調布市) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。