感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史料満鉄と満洲事変 上  山崎元幹文書  満洲事変前史

著者名 アジア経済研究所図書館/編 井村哲郎/編集協力 加藤聖文/編集協力
出版者 岩波書店
出版年月 2011.9
請求記号 3354/00281/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210760765一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3354/00281/1
書名 史料満鉄と満洲事変 上  山崎元幹文書  満洲事変前史
著者名 アジア経済研究所図書館/編   井村哲郎/編集協力   加藤聖文/編集協力
出版者 岩波書店
出版年月 2011.9
ページ数 589p
大きさ 22cm
巻書名 満洲事変前史
ISBN 978-4-00-024813-6
分類 33549
一般件名 満州事変(1931)
個人件名 山崎元幹
書誌種別 一般和書
内容紹介 満洲事変勃発時、南満洲鉄道株式会社(満鉄)の総務部次長で、のちに最後の満鉄総裁となった山崎元幹が1928年から36年にかけて残した文書を翻刻。上は、事変前の張学良政権との鉄道交渉関係文書などを中心に収録。
タイトルコード 1001110103380

要旨 人文知と科学の対話からAIの本質を探る。―哲学はAIをどう変えるのか。AIは哲学に何をもたらすのか。
目次 問い1 人工知能にとってコミュニケーションとは何か(人とAIのコミュニケーション
共存在としての人工知能)
問い2 人工知能にとって意識とは何か(世界と知能と身体
ベルクソン的「時間スケール」と意識
SFから読み解く人工知能の可能性と課題)
問い3 人工知能にとって社会とは何か(人工知能と哲学の“これまで”と“これから”
コンピューティング史の流れに見る「人工知能」
変容する社会と科学、そしてAI技術)
問い4 人工知能にとって実世界とは何か(「実社会の中のAI」という視点
人工知能と実社会を結ぶインタラクション)
著者情報 三宅 陽一郎
 ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻し、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、デジタルゲームにおける人工知能の開発と研究に従事。博士(工学、東京大学)。2020年度人工知能学会論文賞受賞。現在、東京大学生産技術研究所特任教授、立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所客員教授を務め、人工知能を人間に近づける探求を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清田 陽司
 1975年福岡県生まれ。京都大学にて自然言語処理分野の研究室に配属されて以来、対話システム、テキストマイニング、情報推薦、画像処理など、コンピュータ科学および人工知能の研究開発に一貫して関わってきた。東京大学に助教として在籍中の2007年に東京大学発スタートアップ(株)リッテルを共同創業し、企業買収により2011年から(株)LIFULLにて不動産テック分野の研究開発にたずさわる。2018年から2022年まで(株)メディンプル代表取締役、2022年から(株)FiveVal取締役。2024年から麗澤大学工学部教授。人工知能学会編集委員長(2020−2022年)、情報科学技術協会(INFOSTA)会長(2022年−)などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大内 孝子
 フリーランスの編集者、ライター。東京科学大学(旧東京工業大学)環境・社会理工学院修士課程(科学史、技術史)に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。