蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本映画・テレビ監督全集 The directors
|
著者名 |
黒井和男/[ほか]編集
|
出版者 |
キネマ旬報社
|
出版年月 |
1988 |
請求記号 |
N778-3/01049/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210218558 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N778-3/01049/ |
書名 |
日本映画・テレビ監督全集 The directors |
著者名 |
黒井和男/[ほか]編集
|
出版者 |
キネマ旬報社
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
569p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
執筆:池田憲章ほか |
分類 |
7783
|
一般件名 |
映画監督
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410045087 |
要旨 |
古代中国の人々は「魂」の存在を信じていた。それは、風船の中の気体のように、いつでも肉体という入れ物から抜け出そうとし、抜け出すことは「死」を意味した。魂が抜け出すと、あとには他の魂(悪霊)が入り込もうとする。そこで人々は悪霊を追い払うためにさまざまな工夫をした。「魂」とは何か。中国、日本の書物、遺物などから多数の事例をあげ、イメージ豊かな古代人の視点で「魂」に迫る、魂の文化史。 |
目次 |
第1章 魂のありか(魂とは何か 魂の語源 ほか) 第2章 肉体をぬけだす魂(被髪 嬰児や子どもの髪型 ほか) 第3章 体内に入りこむ悪霊(侵入する鬼霊 疾病 ほか) 第4章 悪霊をはらう(悪霊をはらう声 張目吐舌 ほか) |
内容細目表:
前のページへ