感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実録・苦海浄土

著者名 米本浩二/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.5
請求記号 910268/03084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238404941一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132683297一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランス文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/03084/
書名 実録・苦海浄土
著者名 米本浩二/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.5
ページ数 224p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-03181-1
分類 910268
個人件名 石牟礼道子   渡辺京二
書誌種別 一般和書
内容紹介 若き思想家・渡辺京二と若き詩人・石牟礼道子。水俣病が社会問題として再浮上した1965年、ふたりの出会いは社会問題と文学/思想が重なる大きな渦へと転じ…。知られざる証言や資料から「苦海浄土」誕生の裏側を描く。
タイトルコード 1002410014974

要旨 本を繰り返し開くことは、自分自身と向き合うことである。「多読という信仰」を相対化し、「自分ならではの時間」を生きる読書論!
目次 第1章 再読で「自分の時間」を生きる(「自分の時間」が買いたたかれている
あなたにとって「良い本との出会い」とは何か ほか)
第2章 本を読むことは困難である(読書スランプに陥るとき
読書のためらい ほか)
第3章 ネットワークとテラフォーミング(バーンアウトする現代人
ネットワークとしての人間・言葉・書物 ほか)
第4章 再読だけが創造的な読書術である(読書の創造性と不可能性
古典を再読する ほか)
第5章 創造的になることは孤独になることである(「読むこと」と「読み直すこと」には違いがない
魔法としての文学 ほか)
著者情報 永田 希
 著述家、書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。