感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お年よりのための施設リスト [1995年]  知って得する 全国版

著者名 保健同人社編集部/編
出版者 保健同人社
出版年月 1995
請求記号 N3692/00255/95


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232691691一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3692/00255/95
書名 お年よりのための施設リスト [1995年]  知って得する 全国版
著者名 保健同人社編集部/編
出版者 保健同人社
出版年月 1995
ページ数 352p
大きさ 26cm
ISBN 4-8327-0176-2
一般注記 解説:村川浩一 special edition
分類 36926
一般件名 高齢者福祉-名簿
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510012092

要旨 民族音楽学、民族建築学、村落研究、異なるアプローチをもつフィールドワーカーが、黄土高原の1つの村を舞台に、10年近い時間の中で、継続的に共同調査を行った。山の斜面に穿たれた窰洞(ヤオトン)に住む人々の、雨乞いや廟会。異なるまなざしが交差する中で生まれた、中国村落の新しいモノグラフ。
目次 第1章 村の音環境
第2章 村の歴史
第3章 村の住空間
第4章 雨乞い―村の再生をかけた祈りとうた
第5章 村の社会関係―日常と儀礼と
第6章 住空間の秩序
第7章 参与する調査者、評価される参与者
第8章 海を渡った廟会―フィールドワークがもたらした芸能の変容
著者情報 井口 淳子
 1961年兵庫県生まれ。1993年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学、1998年大阪大学博士(文学)学位取得、現在、大阪音楽大学助教授。専攻:民族音楽学。著書に『中国北方農村の口承文化−語り物の書・テキスト・パフォーマンス』(199年、風響社)。編著に、CDブック『地球の音楽−フィールドワーカーによる音の民族誌』第60〜62巻(1992年、日本ビクター・ビクター音楽産業)など。共著に、『音と言葉』(1993年、音楽之友社)、『音のフィールドワーク』(1996年、東京書籍)、『小さな音風景へ−サウンドスケープ七つの旅』(1997年、時事通信社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 伸治
 1967年大阪府生まれ。1991年東京工業大学工学建築学科卒業。1993年同大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。1998年9月総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻博士期課程修了。博士(学術)学位を取得。国立民族学博物館外来研究員を経て、現在、日本大学生物資源科学部生物環境工学科助手。1994〜1996年、中国政府奨学金留学生として天津大学に在籍。専攻:民族建築学・建築人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。