感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神のフーガ 音楽の相のもとに

著者名 中村雄二郎/著
出版者 小学館
出版年月 2000.06
請求記号 761/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2130856566一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00040/
書名 精神のフーガ 音楽の相のもとに
著者名 中村雄二郎/著
出版者 小学館
出版年月 2000.06
ページ数 379p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-386042-4
分類 7611
一般件名 音楽   哲学-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910014771

要旨 バッハの音楽と存在を見つめながら、ピュタゴラスから現代にいたるまで音楽の相のもと人類の思想の歩みを捉える。音楽の観点から人類の思想と文化の歩みをその根底から捉える、精神のドラマ。常に先駆的な問題を開拓する日本を代表する哲学者、中村雄二郎の大作、3年9か月をかけ、ここに完成。
目次 数・宗教・音楽―ピュタゴラス
振動する箕―ソクラテスからプラトンへ
魂のリズム論―アウグスティヌス
小鳥との対話―アシジのフランチェスコ/メシアン
『神曲』の世界像と音楽―ダンテ
“眼と手の人”と音楽―レオナルド・ダ・ヴィンチ
普遍的ハーモニーを超えて―デカルトの音楽論とその周辺
旋律と社会契約―ルソーの音楽論とその周辺
ラモーと『ラモーの甥』―ディドロの音楽論とその周辺
ロマン主義の音楽美学と哲学―ヘーゲル
源泉としての音楽―ニーチェ
エートス・ラチオ・調性音楽―マックス・ウェーバー
学興の弁証法―テオドール・アドルノ
さえずる機械―ドゥルーズ&ガターリ
音楽と哲学と数学の一致―ライプニッツとバッハ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。