感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く

著者名 伊佐九三四郎/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2000.05
請求記号 6862/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2630832901一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00090/
書名 幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く
著者名 伊佐九三四郎/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2000.05
ページ数 214p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-26416-6
一般注記 森林書房 昭和61年刊の改訂
分類 68621
一般件名 鉄道-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 略年表:p202〜209 文献:p210〜213
タイトルコード 1009910014420

要旨 漱石も乗った!芥川龍之介も名作『トロッコ』に描いた幻の人車・軽便鉄道―。明治の中期、加速する文明開化の片すみで、庶民の足として人気を呼び、やがてひっそりと消えていった人車鉄道。その盛衰の顛末を克明に再現した、鉄道ファン必読のノンフィクション・ロマン。
目次 1 人車鉄道のあらまし(近代化の狭間に誕生した鉄道
輸送の中心は観光客と建材
評判を呼んだ帝釈人車鉄道 ほか)
2 人車鉄道から軽便鉄道へ(明治時代の湯の町熱海
人車鉄道開通前夜
雨宮敬次郎の波瀾の人生 ほか)3 豆相人車鉄道の跡を行く(小田原から早川へ
旧石橋村と石橋山
米神から根府川へ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。