蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明日への統計 2019 調査結果からわかること
|
出版者 |
総務省統計局
|
出版年月 |
[2019] |
請求記号 |
351/00013/19 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237500558 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132475886 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232352902 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432519144 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532239148 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632352163 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732295346 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832158808 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932351600 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032317715 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132483086 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232394811 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332566714 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3432357295 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130828934 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331457723 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431418310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4530853862 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630646315 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
351/00013/19 |
書名 |
明日への統計 2019 調査結果からわかること |
出版者 |
総務省統計局
|
出版年月 |
[2019] |
ページ数 |
49p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
調査結果からわかること |
分類 |
351
|
一般件名 |
統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001910077605 |
要旨 |
本書の目的は、近代ヨーロッパにおいて、キリスト教会の果たした役割を、政治・経済・社会の諸側面から解明しようとするところにある。教会はヨーロッパ世界に深く食いこんでいるだけに、各時代、各地域の文化諸領域との影響関係は複雑であり、深刻であり、様々な問題を提起する。本書は、多様な歴史研究の諸分野からみて、近代ヨーロッパの教会がどのような問題を孕んでいるのかを問い、独自の研究領域を切り開こうとするこころみでもある。 |
目次 |
第1部 教会と国家(イギリス革命期のセクト 「良心の自由」と「帝国の宗教」―イギリス革命におけるロンドンの分離教会 ナチス・ドイツとキリスト教会 独裁国家と教会―ナチス政権初期の福音主義教会 “In God We Trust” アメリカにおける国家と宗教―「見えざる国教」の過去と現在) 第2部 教会と経済(ヴェーバー仮説の検証 イギリス資本主義と諸教会―資本主義の成立と展開への教会人の対応 スコットランド教会と啓蒙 教会・大学・経済学―アダム・スミスとその周辺 信仰による迫害と難民教会 ヨーロッパの宗教戦争とイングランドへのプロテスタント亡命難民―ロンドンにおける外国人の教会生活と経済活動) 第3部 教会と社会(新しい社会形成のエートス 無秩序へとさまよいだすとき―イギリス革命前夜における「正統派ピューリタン」と社会 民衆の信仰と近代 スウェーデン近代と信仰復興運動―身分制社会解体の一局面 異文化を出迎える教育 1920年代ホノルル・キリスト教青年会の人種間交流教育―ヌアヌ支部YMCAを中心に) |
著者情報 |
吉田 亮 1957年兵庫県生まれ。Graduate Theological Union,Berkeley,California,U.S.A.Ph.D.取得(1989年)。現在同志社大学文学部助教授。主著『アメリカ日本人移民とキリスト教』日本図書センター、1995年。『黎明期の在米日本人社会』(共著)現代史料出版、1997年。『来日アメリカ宣教師』(共著)現代史料出版、1999年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須永 隆 1957年群馬県生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程後期単位取得退学。現在亜細亜大学経済学部助教授。主著『歴史のなかの現代』(共著)ミネルヴァ書房、1999年。「ロンドンにおけるユグノー亡命者の定住とその職業構成についての一試論」『三田学会雑誌』82巻−II、1990年。「ロンドンにおけるカルヴィニズムの受容と規律の形成(1)(2)−フランス人教会『長老会議事録』(1571〜77年)の分析「亜細亜大学『経済学紀要』第18巻および第19巻1号、1994〜95年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ