感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べる英才教育 頭のよくなるトリプルメニュー80付き  (かやの本)

著者名 重野哲寛 白鳥早奈英/共著
出版者 ちはら書房
出版年月 1979
請求記号 N493/00688/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230774036一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N493/00688/
書名 食べる英才教育 頭のよくなるトリプルメニュー80付き  (かやの本)
著者名 重野哲寛   白鳥早奈英/共著
出版者 ちはら書房
出版年月 1979
ページ数 246p
大きさ 19cm
シリーズ名 かやの本
一般注記 巻末:参考文献
分類 49398
一般件名 栄養   食品化学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410052264

要旨 なぜウソが見破られるのか?ドキドキしても犯人にまちがわれないのか?ウソがバレやすいのはどのような人か?人はいつ頃からウソをつくのか?誰もが経験する「ウソ」の情報が満載。犯罪捜査での「ポリグラフ鑑定」の真実。
目次 1部 人間のウソとウソ発見(ウソ発見小史とウソの心理学
犯罪捜査での「ウソ発見」―日本のポリグラフ検査)
2部 犯人の記憶を探るウソ発見(虚偽検出(ウソ発見)の理論的問題
コンピュータがもたらす新たな展開
関連分野からの期待と提言
ウソ発見の現状と未来)
著者情報 桐生 正幸
 1960年山形県生まれ。文教大学人間科学部心理学専修退学(学位授与機構)。学士(文学)。現在:山形県警科学捜査研究所。ウソ発見だけでなく、犯人像を科学的に推定するプロファイリングや、最近何かと話題となっているストーカーの研究など、捜査心理学に関する幅広い研究を行い、数多くの論文を発表する。主著に「犯罪者プロファイリング」(共訳、北大路書房)、「プロファイリングとは何か」(共編著、立花書房:印刷中)など。日本応用心理学会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
足立 浩平
 1958年大阪府生まれ。京都大学文学部哲学科心理学専攻卒業。博士(文学)。現在:甲子園大学人間文化学部助教授(元科学警察研究所)。ポリグラフで得られた生理反応を検査者が目で見て評価し判定する方法ではなく、数理統計解析に基づくコンピュータ判定システムの研究で特に活躍。専攻は心理統計学・行動計量学。研究テーマは、数量化法や多次元尺度法のモデルおよび判別分析の応用など、多変量データ解析の方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 誠
 1957年京都府生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期修了。文学修士。現在:静岡県警科学捜査研究所。日本で最も多くのウソ発見に関する論文を発表。カナダとトロントに研究留学し、国外のポリグラフ関係者とも親交が厚く、ウソ発見の海外事情にも詳しい。国際応用心理学会議でのシンポジストもつとめ、科捜研を代表する国際通の一人。主著に「新生理心理学2巻」(共著、北大路書房)など。また“The Polygraph Examinens Handbook”に日本の状況を分担執筆(米国アカデミックプレス社、2000年出版予定)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。