感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の魂の原郷沖縄久高島 (集英社新書)

著者名 比嘉康雄/著
出版者 集英社
出版年月 2000.05
請求記号 386/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235941960一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 386/00048/
書名 日本人の魂の原郷沖縄久高島 (集英社新書)
著者名 比嘉康雄/著
出版者 集英社
出版年月 2000.05
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 集英社新書
シリーズ巻次 0034
ISBN 4-08-720034-5
分類 386199
一般件名 祭り-知念村(沖縄県)   久高島
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910011596

要旨 沖縄本島の東の海上に浮かぶ小さな島―久高島に琉球王朝よりはるか昔、古代人の心情から生まれ、「母神」を守護神とみる祭祀の形があった。それは、ノロをはじめとする女性神職者たちによって担われ、今日まで継承されてきている。12年に一度の大祭「イザイホー」、海の神が鎮まる海岸で豊漁を祈り草束を振るう神女や、海の彼方にある魂の原郷ニラーハラーの神となって登場する神女の威厳に満ちた姿が、かずかずの祭祀を彩っている。30年近くも琉球弧の祭祀を追いつづけてきた著者が、久高島祭祀の多層なシーンをカメラとペンで記録した。30余枚の写真とともに、古代人の鎮魂のありようを伝える貴重な1冊。
目次 序章 久高島の祭祀世界
第1章 魂の発見
第2章 守護神の成立
第3章 海神からの贈り物
第4章 神々の鎮まる場所
第5章 巫女の力
第6章 久高島祭祀の風景
第7章 自然から紡ぎ出した物語
第8章 誕生・結婚、そして死
終章 崩れゆく母たちの神


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。