感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サイリスタ実験と工作マニュアル

著者名 北川一雄/著
出版者 オーム社
出版年月 1971
請求記号 N542/00096/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111947313一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3271/00087/
書名 新司法書士法研修 (研修ライブラリー)
著者名 大西隆/著
出版者 東京法経学院出版
出版年月 1979
ページ数 134p
大きさ 21cm
シリーズ名 研修ライブラリー
分類 32717
一般件名 司法書士
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410056531

要旨 「現代邦楽の旗手」として時代をリードし続け、59歳で世を去った沢井忠夫。それは、伝統に学び、また「伝統の同時代性」を探り続けた人生でもあった。箏を愛し、演奏家・作曲家として箏曲の音楽的発展に心を砕いた姿が、沢井自身の言葉で、いま甦る。
目次 プロローグ
第1部 動と静の影―箏の音と出会う
第2部 風の歌―洋の東西を超えて
第3部 火垂る―広がれ、音楽の輪
第4部 曼珠沙華―自由に、そして伸びやかに
第5部 遙かなものへ―時代を超えて生きる
エピローグ 沢井忠夫の残像
著者情報 小畑 智恵
 1965年、青森県青森市生まれ。11歳より筝を習い始める。梅岡友紀子、沢井一恵両師に師事。1989年、東奥日報社に入社。以来、編集局五所川原支局で記者として勤務。1991年、ウィーンで行なわれた国際指揮者コンクールの「JAPANDAY」で沢井筝アンサンブルのメンバーとして演奏。1997、99年と青森県弘前市で演奏会を開く。青森県五所川原市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。