蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沢菴禅師の研究
|
著者名 |
禅学会/編
|
出版者 |
大東出版社
|
出版年月 |
1944 |
請求記号 |
#173/00292/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011085608 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#173/00292/ |
書名 |
沢菴禅師の研究 |
著者名 |
禅学会/編
|
出版者 |
大東出版社
|
出版年月 |
1944 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
奥付の書名:沢菴禅師之研究 表紙の書名:沢庵禅師之研究 執筆:西義雄ほか |
分類 |
18882
|
個人件名 |
沢庵宗彭
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010096214 |
要旨 |
夜尿症は、多くの原因が複雑に絡み合った症状群(症候群)です。治療法も、生活指導や、心理カウンセリング、薬剤、条件付け法、ホルモンの使用など多彩ですが、残念ながら、未だ決定的な治療法はありません。年長児の夜尿症は、長年の習慣や排尿機構の発達が関係しており、治療も時間がかかると思いますが、大人になるまでに、必ず治るものですので希望を失わず、継続してください。本書は、これから治療を受けられる方の手引きとなるように、つくられたものです。 |
目次 |
第1部 「おねしょ」と「夜尿症」何が問題なのか?(夜尿症とは? トイレット・トレーニングと夜尿症の関係は? 相談のタイミングは? ほか) 第2部 夜尿症の治療について(治療開始の時期 幼児期(5歳まで)の「おねしょ」の対処法 子供の基本的生活指導 規則正しい生活(早寝早起き) ほか) 第3部 体験集 同じ悩みを持つ子供や母親の体験集(“毎晩の「おねしょ」に不安になり…”(6歳男子の母親) “夜尿症を克服して…”(17歳男子の母親) “「おねしょ」をする私…”(14歳女子) ほか) |
著者情報 |
玉那覇 栄一 昭和20年1月19日生まれ。45年3月徳島大学医学部卒業。47年4月琉球政府立中部病院ハワイ大学卒後臨床教育プログラム修了。49年6月米国ニューヨーク市コロンビア大学附属病院(St.Luke Hospital)留学。50年7月沖縄県立中部病院小児科勤務。57年4月医療法人敬愛会中頭病院小児科部長。平成2年4月副院長。11年6月院長。〈学会〉日本小児科学会(認定医)、日本糖尿病学会(認定医)など〈主な役職〉日本小児保健協会代議員、沖縄県小児保健協会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ