感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

象の背中で焚火をすれば

著者名 広瀬隆/著
出版者 NHK出版
出版年月 2011.6
請求記号 304/01915/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631832496一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01915/
書名 象の背中で焚火をすれば
著者名 広瀬隆/著
出版者 NHK出版
出版年月 2011.6
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-14-081484-0
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 巨大なプレートの境界部にできた島国で原子炉に火を灯すのは、象の背中で焚火をするようなもの-。1998年刊「地球の落とし穴」と1999年刊「パンドラの箱の悪魔」から、原発と社会を考えるための4短編を選び再構成。
タイトルコード 1001110020375

要旨 本書では、木口木版やリトグラフ(石版)が19世紀末の圧政に民衆をいかに目覚めさせ、対抗する力を与え、ニュー・ウーマンの出現を促したかという問題から始め、ポストモダンのグラフィックスはどのようであったか、そして従来の印刷とまったく異なるデジタル・テクノロジーによる複製が、来るべき21世紀に何を示唆しているかなど、美術よりはコミュニケーションの側面から考察した。視覚デザインの物的と意味論的な環境に関わりから見えてくる、近代人の精神的変遷を明らかにする視覚デザインの歴史について述べている。
目次 第1章 近代グラフィックの始まり―19世紀のカリカチュア
第2章 ポスターによる広告の時代―初期のマス・コミュニケーシヨン、1890‐1914
第3章 第一次世界大戦中のグラフィック宣伝―1914‐1920
第4章 アヴァンギャルドとモダニズムの誕生―ユートピア的理想主義と商業主義、1918‐1939
第5章 第二次世界大戦時のグラフィックス―機能主義、1939‐1945
第6章 第二次世界大戦のモダニズムとアドマス社会のデザイン―1946‐1969
第7章 ポップと抵抗のグラフィックス―1960‐1970
第8章 20世紀末の視覚デザイン―1970年以降の広告とポストモダン及び電子テクノロジー


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。